ボクシング初心者におすすめしたい基本的な練習メニュー
これからボクシングを始める方や、ボクシングを始めたばかりの初心者の方におすすめしたい基本的な練習を紹介します。
ボクシングは普段あまり使わない筋肉を多く使うスポーツですので、始めのうちは大変かと思いますが、日々の練習を積み重ねることで上達を実感できるでしょう。
尚、ここではオーソドックス(右利き)の構えに関して記述しており、サウスポー(左利き)の場合は左右を逆にして行ってください。
1.ボクシングの基本的な動き
始めに、ボクシングの基本的な動きについて説明します。
1-1.基本的な構え
まずはボクシングの基本的な構えについて説明します。
始めに、両足を肩幅よりほんの少しだけ広めにして立ちます。
次に、右足を後ろに引き半身になり、膝を柔らかく曲げやや前傾の姿勢をとります。
最後に、両手を軽く握り、目の高さまで揚げあごを引きます。
1-2.ボクシングの足運び
前進や左へ移動するときは、前述の構えから左足を最初に動かし、その距離だけもう片方の足を追随させます。
どんな場合でも両足のスタンスが崩れないように注意しましょう。
2.パンチの打ち方
次に、ボクシングの基本的なパンチの打ち方について説明します。
2-1.ジャブ
ボクシングのパンチの中でも、最も基本的で、且つ重要なのが「ジャブ」です。
これは相手に向かってまっすぐに打つリードブローで、牽制や距離を測る際など、多くの場面で使います。
まず、基本の構えから左足を前に出し、それと同時に左手を伸ばします。
このとき、腕が伸び切る瞬間に手の甲を上に向けるよう手首を返します。
左手と左足を同時に元の位置に戻し、基本の構えに戻ります。
初心者の場合、パンチを打つという意識からか、肩に力が入りすぎてしまうことがありますので、肩を柔らかく、肘から先を使って打つイメージでやると、スムーズになるでしょう。
ここでのポイントは、両手を常に視界に入る高さに置き続けることです。
慣れないうちはどうしても腕を揚げ続けるのが大変でしょうが、腕が下がることで両手による全面のガードはもちろん、両肩による側面のガードも疎かになってしまうため、十分注意しましょう。
2-2.ワンツー
ジャブに続けて、右のストレートを打つことを「ワンツーパンチ」と言います。
ボクシングにおいて最もポピュラーなコンビネーションです。
ワンツーはまずジャブを打ち、左手を引くのと同時に右手を伸ばします。
このとき右手と同時に右足、腰を回転させます。
最後は右手と左足を元の位置に戻し、基本の構えに戻ります。
右ストレートを打つ際は、右足の膝、腰、右肩が連動して動くように意識することが上達のコツです。
3.シャドーボクシング
始めのうちはこの左右のストレートを下半身、足運びなどと連動させてスムーズに打てるように練習するのが良いでしょう。
鏡の前でのシャドーボクシングを入念に繰り返すことをおすすめします。
また、初心者は自分で悪い癖に気付けないこともあるでしょう。
ボクシングジムなどでは、トレーナーや先輩などにアドバイスを求めるのも良いと思います。
基礎を大切にし、練習を欠かさないようにしましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|