ボクシングの階級と身長
今回は、ボクシングの階級と身長の関係について解説していきます。
階級選びの参考にしてみてください。
1.ボクシングの階級と平均身長
では、最初にボクシングの階級ごとの体重と平均身長をみていきましょう。
ヘビー級 90.719キロ以上 190センチ
クルーザー級 90.71キロ以下 186センチ
ライトヘビー級 79.38キロ以下 184センチ
スーパーミドル級 76.20キロ以下 182センチ
ミドル級 72.57キロ以下 180センチ
スーパーウェルター級 69.85キロ以下 178センチ
ウェルター級 66.68キロ以下 176センチ
スーパーライト級 63.50キロ以下 174センチ
ライト級 61.23キロ以下 172センチ
スーパーフェザー級 58.97キロ以下 170センチ
フェザー級 57.15キロ以下 168センチ
スーパーバンダム級 55.34キロ以下 166センチ
バンダム級 53.52キロ以下 164センチ
スーパーフライ級 52.16キロ以下 163センチ
フライ級 50.80キロ以下 162センチ
ライトフライ級 48.98キロ以下 159センチ
ミニマム級 47.62キロ以下 156センチ
となります。
2. 階級の選び方
これらの平均身長は、あくまでも参考程度に考えてください。
各階級、これらの平均身長の+-10センチほどの選手もいます。
身長が低くても筋肉量の多い人もいれば、身長が高くても体が細い人もいます。
身長が高い方が有利に働きはしますが、基本的には普段の体重から無理のない範囲で減量できる階級にしましょう。
3. 世界チャンピオン達の身長
では、伝説の世界チャンピオン達の身長はどのくらいなのでしょうか。
まずは、伝説のボクシング選手「マニー・パッキャオ」です。
彼は最初フライ級でしたが、結果的には10階級上であるスーパーウェルター級にまで体重を上げ、飛び級をして6階級を制覇しました。
彼の身長は169センチですので、フライ級では大柄ですがスーパーウェルター級では結構小さい選手です。
次に、同じく伝説のボクシング選手である「フロイト・メイウェザー・ジュニア」です。
彼は、スーパーフェザー級からスタートしてスーパーウェルター級までの5階級を史上初の無敗で制覇しました。
そんな彼の身長は173センチ。
元々、ゴリゴリ系の体ではないのでスーパーフェザー級では平均的な体格であったとおおもいます。
4. まとめ
階級を決める際に身長はあまり気にしない方がいいでしょう。
同じ身長でもゴリゴリ系の人もいれば細い人もいます。
階級を決める際は、自分の体重がどの階級に適しているのかを考えましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|