ボクシングでの拳の怪我の予防法
今回は、ボクシングでの拳の怪我について解説していきます。
上達の為にも、怪我の予防の参考にしてください。
1.ボクサー骨折
ボクサー骨折とは、拳(ナックル)がパンチを打った際の衝撃で折れてしまう、中手骨骨折です。
主にボクシングや空手などの打撃系のスポーツで相手を殴った際や、壁や物などを素手で殴ったりゲームセンターのパンチングマシーンなどでも起こります。
ボクシングでは、基本的にパンチ力の強い選手が相手の顔を強打した際に正確に拳が当たってない場合によく起こります。
また、ボクサー骨折という名前ですが素人が喧嘩や壁を殴ったりして起こることがほとんどです。
ボクシング初心者の方はまだ正確に拳を当てることに慣れていない為、ボクサー骨折になりやすいです。
とはいえ、プロでもハードパンチャーの選手が試合中にボクサー骨折になってしまう事もよくあります。
2.予防法
拳を怪我してしまうと、癖になってしまいその後のボクシング人生にも影響がでます。
ですので、初心者の方はきちんと予防をしておくことが大切になってきます。
1.正確な拳の位置でパンチを打つ
初心者の方の場合、拳の薬指や小指のあたりを怪我してしまう事が多いです。
これは、正しい拳の位置でパンチを打てていない証拠です。
ですので、まずは正しい拳の位置でパンチを打つ練習をしましょう。
方法としては、サウンドバックなどで拳の位置を確認しながらパンチを打つことです。
最初は、ゆっくりと丁寧に打つようにして正確な拳の位置を把握して、徐々にスピードを上げていくようにしましょう。
地味な方法ですが、上達の為にもまずは慣れていくことから始めましょう。
2.バンテージを巻く
また、予防としてバンテージをきちんと巻くことも大切です。
バンテージを巻くことで拳の怪我を予防できる他、手首や親指の怪我も予防することができます。
また、それでも怪我をしてしまった場合はバンテージの下にジェル状のナックルガードを入れると怪我の確立を下げることができます。
インターネット通販などで購入することができますので、拳の怪我に悩んでいる方はぜひ使ってみてください。
3.まとめ
ボクシングをやる上で、怪我は極力予防をしましょう。
怪我はどうしても癖になりやすいですし、一度癖になってしまうとボクサー生命にもかかわってきます。
拳を怪我してしまう方は多いですが、予防のために対策をすることで怪我の確立を下げることができます。
ですので、まずは正しい拳の位置でパンチを打つ練習をして、練習の際にはバンテージを巻くようにしましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|