ボクシングで危険なテレフォンパンチの解説
今回は、ボクシングでのテレフォンパンチについて解説していきます。
上達の為にも参考にしてください。
1.テレフォンパンチとは
テレフォンパンチとは、ストレートなどのパンチを打つ際に拳を耳のあたりに引いてから打ってしまう事を言います。
その耳のあたりに引いた状態が電話をかけているようなポーズであり、相手に「今からパンチを打ちますよ」と電話で教えてから打っているような状態なのでテレフォンパンチと呼ばれています。
初心者が無意識にやってしまう癖であり、誰かに指摘されるまでは気付かないことが多いです。
ボクシングでは基本的に相手にパンチが来ると読まれてしまうとカウンターをもらいやすくなってしまいます。
ですので、気が付いたらすぐにでも修正した方がいいです。
テレフォンパンチは、人に指摘さえないと気付くことができませんが初心者の方は自分の練習をビデオで撮って確認してみてください。
2.修正方法
まず、テレフォンパンチにならない為にもシャドーボクシングの段階から意識するといいでしょう。
パンチはあくまでもコンパクトに打つことを意識して、構えた状態からそのままパンチを前に出すようにしましょう。
また、自分がテレフォンパンチを打っていると気付いた場合は修正の為にもシャドーボクシングをしましょう。
できれば人に見てもらい、しっかりとパンチが打っているかを確認してもらいましょう。
癖ですので、とにかく数をこなして直すしかないです。
3.フェイントとして活用する
本来は、相手にパンチが来ることを悟られてしまいカウンターなどの反撃をもらってしまうテレフォンパンチですが、戦略的にわざと打つことが有効です。
例えば、ストレートを打つそぶりを見せて相手がガードを上げた時にがら空きのボディーを打つなど、有効的です。
また、何度かテレフォンパンチを打っておいて相手がテレフォンパンチだと気付いた時にいきなり予備動作の無い普通のストレートを打つなどのテクニックも使えます。
いわゆる「いたずら電話」です。
意外と、熟練した選手ほど引っかかってくれますのでテクニックの1つとして覚えておくといいでしょう。
上達の為にも、このようなフェイントのテクニックをつけましょう。
4.まとめ
ボクシングでは基本的にテレフォンパンチのような相手に動作を読まれてしまう行為は危険です。
初心者は最初、大振りになりやすいですがコンパクトに打つ練習をしていると大振りをしていた時の癖が残ってしまいテレフォンパンチになってしまいます。
ですので、この記事を読まれた初心者の方は気を付けるようにしてください。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|