ボディガードのやり方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ボクシングのボディへのパンチは、どれも打たれた選手の内臓に衝撃を与え、スタミナを奪います。
それだけに、なるべく打たれたくはないパンチですよね。
今回は、そんなボディへの攻撃に対し、効果的なガードの方法を見ていきましょう。
1. ボディの攻撃へのディフェンス
ボディへの攻撃を防御するには、ブロッキングが有効です。
ボディへのパンチは、近距離から打ちこまないと、相手に当たりません。
そのため、ボディへのパンチをガードするためには、接近戦で効果のあるディフェンスのテクニックということになります。
ブロッキングには、相手の攻撃を止める部位によって、ショルダーブロック、エルボーブロックなどの種類があります。
ボディへの攻撃を食い止める場合は、特にエルボーブロックを多く使うことになります。
エルボーブロックは、ボディへの攻撃を肘で止めますが、この時に肘だけでなく、腰を引いて膝を沈めます。
こうして相手のパンチがより当たりにくい体勢を作ってから、アッパーなどで反撃できると、なお良いでしょう。
常に相手のパンチをしっかり見て意識し、パンチをブロックした後はすぐに反撃できるよう、体勢を整え直すことが必要です。
注意点としては、ボクシングでは肘を使って相手を攻撃することは反則となり、厳しく減点されるということです。
もちろん、肘で防御することは問題ないのですが、練習の時には注意していても、試合に熱中するあまり、つい肘で相手を打ってしまうということは起こりえます。
そうなると反則のポイントを取られ、不利になることは言うまでもありません。
ボクシングの上達のためには、意識しておくべきポイントです。
2.
もう1つのボディへの攻撃をガードする方法としては、ボディへのパンチが当たる瞬間に、鎧のように腹筋を固め、パンチの衝撃から内臓を守る方法です。
これをマスターするには、まずは腹筋を鍛えることが必要です。
練習の一環として普通の腹筋のトレーニングを行う他、メディシンボールも効果があります。
メディシンボールは色々なスポーツのトレーニングに採り入れられています。
ボクシングの場合は、5キロ〜10キロのこのボールを腹筋に落とすことで、腹筋を強化します。
また腹筋を固めるタイミングを外すと、ダメージをもろに受けてしまいますので、タイミングを逃さないことも大切な練習の1つです。
いかなる時にも、ボクシングの上達にはタイミングを掴むことが必要不可欠なのです。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|