ボクシングでボディーを打たれた際の効果的な防御法
今回は、ボクシングでボディーブローを打たれた際の防御について解説していきます。
ディフェンスの上達の為にも、ぜひ参考にしてください。
1.ボディーブローを打ってきた際のガード
まずはガードです。
相手がボディーブローを打ってきた場合は、できる限りガードをしたいところです。
しかし、意識がボディーに集中しすぎてしまうと今度は意識の薄い顔面への攻撃をもらってしまう場合があるので、そこだけは注意をしましょう。
さて、ボディーのガードの方法ですが、基本的に肘を使います。
基本的な構えの状態から、曲がっている肘を相手のパンチに合わせてボディーにくっつけるようにしてガードをします。
ここで注意してもらいたいのが、肘を下げてしまうと顔面のガードが下がってしまう事です。
ボディーブローは相手の足を止める他に、顔面へのコンビネーションとしても使ってきます。
ですので、ボディーのガードをする際は顔面のガードを上げたまま背中を丸めるようにして同時に腹部に肘をつけるようにしましょう。
ボディーブローを打ってきた際は、必ず次に顔面への攻撃が来るかもしれないという可能性を考えておきましょう。
2.ステップワークによる防御
ボディーブローを打ってきた際のディフェンスとしてもう一つ有効的なのがステップワークです。
ステップワークで相手のパンチをかわすと、相手のパンチが空振りするのでこちらのカウンターなどの反撃のチャンスができます。
しかし、相手のパンチをかわすことは相手のパンチのタイミングをしっかりと読んでいないと難しいです。
このようなステップワークによる防御は、練習が必要でかなりの経験がないと難しいですし、上達の為にかなりの時間がかかります。
ですので、初心者の方はまずは肘でガードする練習をするようにしましょう。
3.ボディーを鍛える
ボディーブローは不意を突いてくるパンチですので、どうしてもガードでは対処しきれずにもらってしまう事があります。
ですので、パンチをもらってもダメージを受けないようにボディーを鍛えておく必要があります。
方法としては、ボクシングジムでパートナーにボディーブローをひたすら打ってもらうことと、寝た状態で上に乗って立ってもらい、足踏みをしてもらうのが効果的です。
普段からボディーブローを受けておいたり、ボディーブローを受けるのと同じ衝撃に慣れておくことが大切です。
実戦でボディーブローを受ける際は、息を止めるか息を吐くことで痛みを軽減できますが、不意にもらってしまう事もあるのでボクシングジムでの練習では息を吸っている状態で受ける練習もしておきましょう。
4.まとめ
ボディーブローは、きれいにもらってしまうとKOさえてしまうこともある危険なパンチです。
防御の練習を日頃から行い、実戦にそなえておきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|