接近戦でのディフェンス | ボクシングが上達する練習メニュー
ボクシングの上達を目指すことにおいて、攻撃のパンチと同じくらい重要なのが、ディフェンスのテクニックです。
ここでは、接近戦の場合に特に有効なディフェンスについて見ていきましょう。
1.接近戦で有効なブロッキング
ボクシングの接近戦でのディフェンスとしては、まずはブロッキングをマスターしましょう。
ブロッキングは、自分の肩や肘などを使って相手のパンチを止める、ボクシングの防御のテクニックの中でも最も基本的なものです。
そのブロッキングの中でも最も基本的なものは、前からのパンチを自分の腕や肘でブロックする方法です。
肘を前に出すようにしてガードを上げ、顔面を守るようにします。
この時に肘が上や横に出ると、腕の間から相手のパンチが入ってきてしまうこともあるので、両肘は並行に、そして腕と体も平行を保つようにしましょう。
ブロッキングにはこの他にも、顎を肩で隠すようにガードするショルダーブロック、主にボディへのパンチを肘で止めるエルボーブロックなどがあります。
1.接近戦でのディフェンスのポイント
接近戦のディフェンスでまず大切なことは、常に相手のパンチをしっかりと見ることです。
人間には防衛本能があるため、パンチを打たれると、本能的に目を瞑ってしまいます。
そうすると、相手のパンチの軌跡が見えません。
相手のパンチを見ていないと、上手くパンチをかわしきれなかったり、反撃のチャンスを逃してしまったりというミスが発生しやすくなります。
相手のパンチから目を反らさず、しっかり見ましょう。
そしてもう1つのポイントは、ディフェンスから攻撃にすぐに移れるように、体勢をしっかりと整えることです。
1つ1つの動きをバラバラに考えず、防御をしたら次は攻撃、攻撃をしたら次は防御と、常に次の動作へと繋げていくことを、練習の段階から意識していきましょう。
その他にも、パーリング、ストッピングなどの相手のパンチを止めるディフェンステクニックは、接近戦でも有効なので、是非身に付けておきましょう。
またスウェーバックは、中・遠距離戦で使われるディフェンスではありますが、フック、アッパーなどに対しては、接近戦で使われることもあります。
このスウェーバックは体重が後ろの足にかかるため、追撃された場合に不利な体勢になりやすいのが難点です、
すぐに基本のオンガードポジションに戻ることと、顎が上がらないように注意することも忘れずに!
特に顎の先端を打たれると、脳を大きく揺さぶられることとなり、倒される可能性も高くなります。
ボクシングではディフェンスも、充分に上達するまで反復練習を繰り返していくことが大切なのです。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|