ボクシングのディフェンスが上達する練習メニュー
ここではボクシングのディフェンスが上達する練習を紹介します。
ボクシングは野球のように攻守がはっきりしておらず、ピンチとチャンスが目まぐるしく変わります。
そのためボクシングのディフェンスは、どんな時でも即座に反撃に繋げることを意識して行うことが重要です。
守るディフェンスではなく、攻め返すためのディフェンスを心がけ練習しましょう。
1.ボクシングのディフェンス
ボクシングには様々な種類のディフェンスがあります。
ブロックやパーリングなどの防御方法のほか、スウェーバックやダッキング、ヘッドスリップなどの回避方法もあります。
これらのディフェンス技術に一貫して言えることは、すべて反撃を前提としたものであるということです。
一流の選手であっても、不意を突かれたパンチは効きます。
そして、攻撃の際には防御への意識が薄れてしまうこともあるでしょう。
すなわち、攻められているときは逆にチャンスでもあるのです。
ボクシングのディフェンスを練習するときは、常に攻撃に繋げられるようなディフェンスを意識して行うことが、ボクシング全体の上達となるでしょう。
2.攻守が連動した回避
攻撃に繋げるディフェンスで重要なのが、スムーズな体重移動です。
つまりパンチを打つときと同じく、ディフェンスにおいても下半身の使い方というのがポイントになってくるのです。
ダッキングを例にすると、相手のストレートを左にダッキングして避けた場合、左ボディを打つ絶好の好機です。
このとき、ダッキングで避けてから体重移動してボディを打つのでは攻撃までにワンテンポの遅れが生じてしまいます。
ボクシングにおいてこのワンテンポの遅れが、パンチが命中するか否かに大きくかかわってくるのです。
回避行動の最中に、その後の攻撃を意識した体重移動を行っておくべきなのは、ダッキングに限ったことではなく、スウェーバックも同様です。
相手のストレートをスウェーで避けるのと同時に右足を引き、避けた後でこの右足を蹴り返すことで、強いストレートを返すことが出来ます。
この強いストレートがその後の相手の前進を止めるものになりますし、場合によってはその後の追撃に対するカウンターになることもあるでしょう。
このように攻守の連動は、上体と下半身との連動でもあるということを理解しておくと、ディフェンスだけでなくボクシング全体の上達に繋がるでしょう。
3.防御と移動の連動
回避行動の際、即座に反撃に移るための体重移動が重要であるのと同様に、防御の際も守り一辺倒ではいくら堅い守りでも崩されてしまいます。
回避行動は、回避と同時に反撃に繋げることを意識しましたが、防御行動は防御と同時にその状況からの脱出を意識します。
例えばブロックの場合、相手のラッシュに対してガードを上げてブロックをしている最中でも、相手の動きを窺い、身体を入れ替えたりクリンチしたりします。
パーリングも相手のパンチを払いながらステップワークやスウェーを織り交ぜることで、距離を取ったり相手のサイドに回ったりといったことが可能になるでしょう。
このように上体だけを使うのではなく、守る場面であっても、足は常に停止することのないように意識することで、より早くその守りの場面から抜け出すことが出来るようになるのです。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|