ディフェンスの基本をマスターして強くなるボクシング
ボクシングにおいて、ディフェンスはとても大切です。
今回は、その基本と上達法を解説していきたいと思います。
1.ディフェンスの基本
一言でディフェンスと言っても、実は多くの種類があります。
今回は、初心者の方にまずマスターしてもらいたい基本的なものをいくつかピックアップしていきます。
1.ブロッキング
ブロッキングは、一言でいうととても単純なディフェンスです。
なので、ボクシングのディフェンスの中では一番基本的なものと言えるでしょう。
やり方は、相手のストレートなどの直線で来るパンチを顔にグローブを覆うようにしてガード、またフックなどの横からくるパンチを耳にグローブを覆うようなイメージでガードします。
コツは、目をつぶらないことです。
よく、初心者はパンチが来ると目をつぶってしまいがちですが、目をつぶってしまっては相手のパンチが見えませんし、パンチが見えなければガードしてないポイントにパンチを打たれたら確実にもらってしまいます。
なので、まずはガードしながらもすっと目を開けて相手のパンチを見る練習をしましょう。
2.ウィービング
ウィービングは、近距離で相手のフックなどをかがんで避けるディフェンスです。
やり方は、パンチが来たら基本姿勢から頭で弧を描くようにしてかがみ、すぐに基本姿勢に戻ります。
ここで、相手がパンチを出してきた方向と同じ方向に移動するようにしましょう。
例えば、相手が右からフックを打ってきた場合は左から右へ、左からフックを出してた場合は右から左へ移動するようにして弧を描きます。
こうすることにより、パンチを避けた後にがら空きの顔面にパンチを入れて反撃がしやすいです。
3.パーリング
パーリングは、相手のジャブやストレートなどの直線的な攻撃を手で弾くディフェンスです。
基本的に、相手のジャブを自分の前手(ジャブを打つ方の手)でガード、相手のストレートを自分の後手(ストレートを打つ方の手)で弾くようにしましょう。
ですが慣れてきたら前手でジャブ、ストレートの両方をパーリングすることもできます。
パーリングの基本は、相手のパンチを内側に弾くことです。
外側にはじいてしまうと、自分のガードが開いてしまい相手のパンチをもらいやすくなります。
なので、必ず内側に弾くようにしましょう。
2.練習法
では、ディフェンスの練習法ですがマススパーリングが効果的です。
マスでディフェンスの基本を意識して、慣れてきたら実戦形式のスパーリングをやるといいでしょう。
また、シャドーの時から相手のパンチをイメージし、ディフェンスを意識するといいでしょう。
3.まとめ
今回はディフェンスの基本について解説しましたが、とにかく実戦で試して数をこなしてくのがボクシング上達のカギです。
ディフェンスが上手になればおのずと試合の結果につながっていきますので、パンチの練習ばかりでなくディフェンスの練習も頑張りましょう!
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|