ボクシングのダッキングが上達する練習メニュー
ここではボクシングのダッキングが上達する練習を紹介します。
ダッキングは膝の屈伸をうまく使って頭を左右に振ることでパンチを回避する、ボクシングの防御技術の一つです。
回避と同時に左右への体重移動が為されるため、即座に反撃に移れる攻撃的な防御と言えるでしょう。
特に接近戦で真価を発揮するので、インファイトが得意な人は是非ともマスターしましょう。
1.ダッキングの仕方
ダッキングは左右へ頭を動かしてパンチを外すのですが、同じようにパンチを左右に外す動きをするヘッドスリップと比べて、下半身の使い方という点で大きく違いがあります。
左にダッキングする場合、体重を左足に乗せ、ちょうど左膝の真上に上体の軸があるようにします。
ここまではスリッピングと大差ないのですが、ダッキングはそれに加えて膝を曲げ、腰を大きく落とした体勢をとります。
右へのダッキングは基本の構えから、体重を左右の足のちょうど真ん中に置いたまま腰を落とし行います。
イメージとしては、スリッピングよりも前に向かってパンチを避けていく感じです。
2.ダッキングの練習
シャドーのように鏡の前でダッキングの動きをチェックしながら、身体で覚えていくことから始めましょう。
まず、体重を左足に乗せ、膝と上体の軸を合わせます。
次に、その体勢のまま膝を曲げ腰を落とし、左にダッキングした体勢を取ります。
続いて左へのダッキングの工程を逆に行い、元の構えに戻ります。
さらにその構えの状態から膝を曲げ腰を落とし、右へのダッキングを行い、最後に膝を戻しまた元の構えへ。
このように左右へのダッキングを6つの工程に分け、1、2、3、1、2、3、とテンポ良くリズミカルに動く練習をします。
慣れないうちは、カクカクとしたロボットのような動きになるでしょうが、徐々に柔軟な動きになってくるはずです。
まずはこのように動作を確かめながら、膝の使い方を覚えることがダッキングの上達のポイントです。
3.ダッキングを交えたシャドー
膝を使ったダッキングの動きに慣れ、ダッキングを滑らかに行えるようになったら、シャドーの中にダッキングを織り交ぜて練習をします。
ジャブからダッキング、ダッキングから左ボディと、攻守一体とした動きがスムーズに行えるようになればボクシングの幅も広がるので、繰り返し練習しましょう。
このとき、ダッキングはその場に立ち止まって行うのではなく、前進をしながら行うようにするのがポイントです。
ダッキングからウィービングに繋げたり、常に頭の位置を動かし続けるように意識しましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|