ダッキングのやり方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングにおけるダッキングのやり方について、練習メニューと一緒に説明していきます。
1.ダッキングについて
ボクシングにおけるダッキングとは防御技術の一つであり、あひる(ダック)が水面をくぐるのと同じように、相手から迫り来るパンチに対して膝を屈めて上体・頭を下げてかわすことを言います。
ただし、ダッキングで上体を下げたままでいると、その位置で次の攻撃の的になってしまいますので、相手のパンチが終わったらすぐに元の状態に戻ることが重要です。
2.ダッキングを上達させるための練習メニュー
ダッキングを上達させるための練習メニューを説明していきます。
ダッキングを行う際に注意しなくてはならないのは、意識して膝を屈伸させるということではなく、膝の力を脱力させる感じで屈伸させるということです。
力を入れて足を曲げてしまうとスピードが落ちてしまうため、あくまでも普段立っている体勢からガクッと脱力する感じで膝を曲げる練習を行います。
また、1でも説明したように、一度ダッキングでパンチをかわしたらすぐに元の体勢に戻す必要があります。
そのため、ボクシングの構えの姿勢から膝の脱力でダッキングしたらすぐにまた元の姿勢に戻る、という屈伸運動を繰り返しましょう。
ダッキングをする際はオーソドックススタイルの場合、左足をより屈伸させるように意識し、ダッキングした際には体が少し前傾になるようにしましょう。
こうすることによって、バランスが崩れず、また体勢を戻す時、よりスムーズに行うことができます。
さらにダッキングを前傾姿勢で行うことによって、ダッキングしたついでに次の攻撃につなげることができます。
例えば、ダッキングした際に丁度相手の下の方に自分の上半身が位置しているので、そのままストレートボディブローを打ち込んだり、上体を上げると同時にアッパーを打ち込んだりすることができます。
相手のパンチを避けてからそのまま攻撃につなげている状態になりますので、相手の防御は薄く、尚且つカウンターパンチにもなりえます。
またダッキングの際に膝を大きく屈伸しすぎてしまい、戻りも含めて動作が大きくなり勝ちですが、相手のパンチをさけることができれば良いので、頭一つ程度の上体を下げる程度で抑えるようにしましょう。
この程度の屈伸であれば元の状態にも素早く戻ることができます。
ダッキングしたら元の位置に戻る、ダッキングしてそのまま次の攻撃に移る、というこの二種類の一連の練習メニューを繰り返すことで、ダッキングのみならずボクシング技の上達が図れます。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|