ワンツーのディフェンスのやり方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ワンツーは、もっとも基本的なボクシングのパンチのコンビネーションの1つです。
ボクシングにおいては、攻撃と防御はセットで身に付けるべきものです。
相手がワンツーを打ってきた時のディフェンスの方法も練習しておきましょう。
1.自分にとっての武器は、相手にとっても武器
ワンツーは、ボクシングの試合の決着を付けることも多い、強力な武器として使うことができるコンビネーションです。
しかし、自分にとって強力な武器になる技は、相手にとっても同じことが言えるということです。
自分が強力な必殺技の練習をしているということは、相手も同じ攻撃をしてくる可能性が高いということです。
ですから、自分が考え得る攻撃に対応できるディフェンスを身に付けることは、非常に効果的、かつ重要なことなのです。
2.ワンツーへの有効な防御は?
相手からワンツーを打ち込まれた場合は、基本的にはブロッキングで対応します。
顔面を目がけて打ちこまれたワンツーの時は、ガードを高くして、こめかみや顎などの顔面の急所をしっかりと守りましょう。
肘を前に出すようなイメージで、手首のあたりでブロックができるのがベストです。
ボディへのワンツーも、同様に肘を使ってブロックします。
この時に、肘で相手の攻撃を止めることは問題ありませんが、肘を使って相手を攻撃することは「エルボーイング」という反則となりますので、充分注意しましょう。
また、ボクシングがある程度上達してきたら、ディフェンスのコンビネーションを駆使しても良いでしょう。
相手のワンツーの攻撃をディフェンスするには、まず「ワン」である左ジャブをスウェーバックでかわした後に、「ツー」の右ストレートを左へのウィービングでかわすか、又は左ジャブをスウェーでかわした後に右ストレートをパリングで防ぐなどのコンビネーションを使いましょう。
また「ダック&ウィーブ」と呼ばれる、相手がパンチを出す瞬間に軽く膝と腰を曲げて上体を低くして相手のパンチをかわすダッキングと、左右に体重を移動させることで相手のパンチをかわし相手に的を絞らせないようにするウィービングという、2つのテクニックを組み合わせたコンビネーションディフェンスも、有効な防御のテクニックとなります。
上下左右に上体を動かすことで相手の攻撃を防ぎ、なおかつ自分の反撃に移る体勢にも持っていきやすくなります。
ボクシングにおいて大切なのは、相手の動きから目を反らさずによく見て、ディフェンスのタイミングを逃さすにつかむことです。
そして防御したらすかさず体勢を整え、反撃に備えることが、上達を目指す上での鉄則です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|