パリングのやり方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングにおけるパリングのやり方について、練習メニューと一緒に説明していきます。
1.パリングについて
ボクシングにおけるパリングとは防御技術の一つであり、グローブを使用して相手のパンチをはたき落とすことによって、パンチの攻撃の直線軸をずらして、直接自分に当たるのを防ぐというものです。
ストレート系のパンチは正面の力には強いですが、横からの力に弱いため腕が伸びてきた状態になると、軽く相手の拳部分を叩くだけで、簡単にパンチの軌道を変えることができます。
相手が右ストレートを打ってきたら左手でパリングし、左ストレートを打ってきたら右手でパリングをします。つまり、両方とも相手のパンチを自分の内側に叩き落とすイメージです。
2.パリングを上達させるための練習メニュー
パリングを上達させるための練習メニューを説明していきます。
パリングは一人での練習は難しいので、二人一組になって練習する必要があります。
まずは、ボクシングの基本姿勢を保ち、相手にストレート系のパンチを出してもらうようにします。
その際、右ストレートが来たら左手のグローブを少し開いて面積を大きくし、相手のパンチが顔面近くまで伸びてきたところで内側に軽く叩き落とします。相手の左ストレートがきたら同じように逆を行います。
ここで重要なのは相手のパンチをしっかり見ることと、パリングする際に大きく叩き過ぎないことです。
相手のパンチの動きをしっかり見ることで、パリングを早めにしすぎたり遅すぎたりするのを防ぎます。
早すぎるとまだ相手の腕が伸びていないので相手は腕を支える力が残っており、そのあと直線を保ったまま自分の顔面にパンチを打ち込まれてしまいます。
一方遅すぎると、それこそパリングで叩き落とすのに間に合わずパンチを受けてしまいます。
まずは一発一発相手にストレートパンチを単発で打ってもらい、自分がパリングするタイミングをつかむようにしましょう。
また、パリングの際に大きく叩き過ぎないようにする理由は、すぐにガードに戻すのが難しくなるのと、次の攻撃に移るのが遅くなるからです。
パリングは、自分の顔面にパンチが当たらなくなる、拳分を叩き落とす程度の動きに留めて、次の防御や攻撃にそなえるようにしましょう。
相手のパンチをパリングしたらすぐに反射的にジャブを出す、という練習を繰り返すことで、パリングを利用した攻撃の実力も上がります。
パリングした後は相手は手が下がってしまっているので顔面ががら空きの状態でこちらのパンチを打ち込むチャンスです。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|