ラッシュのディフェンスのやり方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ボクシングで攻撃と同じくらい重要なのが、防御です。
ボクシングがある程度上達してきたら、相手がどんなパンチを打ってきた時にも即対応できるよう、様々な防御の方法も身に付けていきたいところです。
ここでは、相手が前に出て、ラッシュの連打を打ってきた場合のディフェンスの方法を見ていきます。
1.ラッシュとはそもそもどんな攻撃?
ボクシングにおけるラッシュとは、試合で主に勝負をかけたい場面で、相手に連打を浴びせることです。
1発のパンチだけで相手を倒すことは容易なことではありませんし、実際のボクシングの試合でもワンパンチで相手をKOできることは、決して多くはありません。
そこで、相手に大きくダメージが見られた時や、逆に打たれた後の相手の追撃を防ぎたい時、そのラウンドでの自分のポイントを有利にしたい場合などに、作戦としてパンチを連打するラッシュをかけることがあります。
そこで、ただ打たれているだけではなく、こちらも防御のための作戦を立てたいところです。
2.ラッシュへのディフェンスの様々な方法
ラッシュに対する積極的なディフェンスには、相手の攻撃のタイミングに合わせて後ろに下がりながらジャブを打ち返し、相手のペースを乱すという方法があります。
また相打ち覚悟であれば、相手のラッシュの最初の1発目を避けると同時に、カウンターを合わせるなどの対策もあります。
打ち合うことは避けたいという場合は、ガードを上げて相手に向かって踏み込むか回り込む、又は相手の下に潜り込むなどして、相手との距離を潰してからクリンチに持ち込むというディフェンスを駆使できます。
この時に大切なことは、ガードの隙間から相手をしっかりと見ることです。
相手を見ていないと、ディフェンスや反撃のタイミングがつかめずに、相手に回り込まれて更に連打を浴びせられ続けます。
そしてしっかりと相手を見ながら、左右にステップなどで移動したり、ウィービングで相手の視線の的を絞らせないようにしましょう。
これらによって相手が空振りすれば、プレッシャーを与えて、逆にこちらに有利な試合の流れを作り事もできます。
ラッシュに対する賢いディフェンスの方法は、しっかりとガードすることです。
ラッシュは、長くても10程度しか打ち続けることはできません。
相手が疲れてラッシュが止まるまで、顔面にパンチが来たらガードを上げ、ボディーにパンチが来たら瞬時に下げましょう。
そうやって打たせて相手のスタミナを奪い、相手が疲れきったら一気に反撃に転じるという作戦も、ボクシングが上達してきたら徐々に取り入れていくと良いでしょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|