シャドーボクシングで身につけるディフェンステクニック
ここではボクシングのシャドーボクシングで身につけるディフェンステクニックとその上達に向けた練習メニューについて、内容を説明していきます。
1.シャドーボクシングのディフェンス練習重要性
シャドーボクシングとは、仮想の相手を見立てて、ボクシングのパンチを繰り出していく実戦イメージトレーニング練習です。
そのため、相手のパンチを想像しながら、ガードをしたり、スウェーバックやダッキングなどのディフェンスの動きを加え、フットワークを使って動き回ったりする練習をシャドーボクシングに取り入れることによって、ディフェンステクニックを上達させることができるようになります。
シャドーボクシングでのディフェンス練習は、鏡の前に立って行い自分のディフェンスのフォームを確認しながら行うもの、リングの中に入ってフットワークで回りながらコーナーリングやロープを背負ったりしながら、実際の実戦場所を意識しながら行うものなど、あらゆるバリエーションが存在します。
2.シャドーボクシングでのディフェンステクニック上達のために
シャドーボクシングはディフェンスにおいて、ほぼ全ての技術の練習に使用できるオールマイティなトレーニングです。自分が苦手なディフェンスはシャドーボクシングで繰り返し行うことで克服していきましょう。
まずはフットワークと鏡を使いながら、基本は自分のフォームを確かめていきましょう。ガードが下がっていないか、顎はしっかり引いているか、など見ながら基本姿勢が保たれているかどうかを確認して練習を始めましょう。
鏡を見てのフォームをチェックするシャドーボクシングの次はリングに上がって、リングをフットワークで回りながら、時には真っ直ぐ突進、後退したりしながら、実戦に近いイメージで行っていきましょう。
リングの上では実際にロープがあるので、後ろに下がってきたらロープにどのようにもたれるか、コーナーに追い詰められたらどのようなステップで抜け出すか、などをイメージしながら練習することができます。
ガード、ダッキング、ウィービング、スウェーバックなどの基本ディフェンス動作をパンチやコンビネーションを打ち込む毎に行い、常に攻防一体の動きを心がけるように繰り返しラウンドを重ねていくようにしましょう。
基本はこの、フォームのチェックと実戦仮想の2種類のシャドーボクシングを繰り返し練習することによって実際のボクシングディフェンス技術も上達していきます。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|