ボクシングのスリッピングが上達する練習メニュー
ここではボクシングのスリッピングが上達する練習を紹介します。
スリッピングはボクシングの基本動作の一つです。
スムーズな動きができるように練習を重ねましょう。
1.スリッピングとは
スリッピングは、上体を左右に動かしパンチを避ける、ボクシングの防御技術の一つで、数ある防御技術の中でも特に基本的なものです。
スリッピングを駆使して頭の位置を常に動かすことで、相手はパンチの目標を捉えにくくなるでしょう。
ただし、相手のパンチに対して大きく頭を動かし避けても、その後の隙を突かれ易くなるため、最小限の動きでパンチを外す動体視力と距離感が大切です。
スパーリングなどの対人練習を繰り返して、避ける感覚を掴みましょう。
2.スリッピングの仕方
スリッピングは上体を左右に動かしパンチを避けます。
腰を起点に左右の膝とちょうど同じ軸に頭が来るように上体を動かします。
スリッピングで注意する点が、まず第一に顎が浮かないようにすること。
そして二つ目に上体が曲がってしまわないようにすることです。
顎が浮いてしまえば万が一被弾した際にダメージが大きくなってしまいます。
かといって相手から目を逸らさないように、上目遣いを意識すると良いでしょう。
上体が曲がらないようにするポイントは肩の高さです。
両肩を平衡に保つように意識することで上達するでしょう。
3.スリッピングの練習
普段のシャドーをスリッピングを交えながら行い、パンチと避ける動作を一連の流れでスムーズに行えるように練習します。
しかし、これだけではどうしても実戦的な練習とは言えません。
やはり動体視力や距離感など、パンチを最小限の動きで避ける感覚を身につけるには、実際にパンチを打たれる他ありません。
スパーリングはヘッドギアをつけている分、実際の試合よりは動きが若干大きくなってしまいますが、避ける勘を養うには大きな効果が期待できます。
相手のパンチを左右に外しすかさず反撃に出る、この一連の動きをスムーズに行えるように、繰り返し練習を重ねましょう。
4.スリッピングを応用した防御技術
ダッキングはスリッピングよりも腰を深く落とし、スリッピングよりも膝などの下半身をより使って行う防御動作です。
下半身を使うことで返しのパンチが強くなり、スリッピングと比べるとより接近戦向け、且つ攻撃的な防御動作と言えるでしょう。
数ある防御技術の中でもとりわけ難しく、また美しいとされるのが、スリッピング・アウェイです。
相手のパンチが当たる瞬間に頭部を回転させ、パンチの衝撃を外に逃がすのです。
相手からするとまさに暖簾に腕押し状態で、まるで当たっている感覚がなくなっていることでしょう。
スリッピング・アウェイは歴代の世界チャンピオンでも完璧に使いこなした人物がほんの一握りなくらい高度な技術で、芸術ともいえるような領域です。
まずは欲張らずに、基本的な防御技術からしっかりとマスターしていきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|