ボクシングのスウェーバックが上達する練習メニュー
ここでは、ボクシングのスウェーバックが上達する練習を紹介します。
スウェーバックは、ボクシングにおいて高度な技術ではありますが、反動を利用してカウンターに転じるなど、とりわけアウトボクサーにとって大きな武器になります。
マスターできるように、練習を重ねましょう。
1.スウェーバックとは
スウェーバックは、相手のパンチに対して上体を後方に反らして避ける技術です。
ストレート、フック、アッパーと、顔面へのパンチであればパンチの種類を問わず有効な回避である上に、後方に上体を反らすことで、反動を利用したカウンターを返すことも可能です。
ただその分、ボクシングの中でも高度な技術で、動体視力はもちろん、何より距離感が重要です。
この距離感を掴むためには、スパーリングなどの対人練習でパンチを打たれることに慣れる他ないでしょう。
やはり繰り返し練習を重ねることが大切です。
2.スウェーバックの方法
スウェーバックは相手のパンチのタイミングに合わせて上体を後方に反らします。
このタイミングがポイントで、遅いとパンチが直撃してしまいますし、早いと身体が後方に伸びた状態で被弾するため、相手のパンチがかなり効いてしまいます。
まずは相手のジャブやストレートに対して、パーリングを交えつつ行うことから始めると良いでしょう。
スウェーバックの流れとしては、まず相手のパンチの距離を測ります。
そのパンチの距離と同じだけ後方に距離を取るのですが、このとき上体を反らしすぎないように注意しましょう。
上体を後方に反らすのと同時に右足を引き、目線を相手から逸らさないように顎を引きます。
最後に相手のパンチの引きと同じタイミングで、上体と引いた足を元の位置に戻します。
3.スウェーバックの注意点
スウェーバックはボクシングにおいて有効な技術ではありますが、反面、危険性を伴うものでもあります。
上体が後方に伸びている状態でパンチに当たると、ダメージは通常より大きくなるでしょうし、そのまま尻もちをついてダウンを取られる可能性もあります。
特に、相手の連続したコンビネーションに対してまっすぐに下がってしまっては、被害は甚大なものになります。
これらを避けるためには、スウェーバックをそれ単体で終わらせないことが重要です。
例えば、スウェーバックの後にすぐ左右へ移動し、相手との身体に位置を変えるようにすれば、連続したコンビネーションに対しても対処ができるでしょう。
またスウェーバックの後に、相手のパンチの引きと同じタイミングでダッキングし、相手の懐に潜り込むのも有効です。
スウェーバックから即座にカウンターに転じることが出来るなら、それも相手にとっては脅威になることでしょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|