ボクシングのスウェーバックが上達する練習メニュー
スウェーバックは、ボクシングのディフェンスのテクニックの1つです。
後ろに上体を大きく反らして、相手のパンチを避ける方法ですが、初心者にはやや難しい面もある高度なテクニックのため、正しい方法を練習して、試合で効果的に使えるように上達を目指していきましょう。
1.スウェーバックの基本的なやり方
スウェーバックは、相手のパンチに対して、上体を後ろに反らすことで防御する、ボクシングのディフェンスのテクニックです。
基本的にはどのような種類のパンチでも、顔面へのパンチには有効となります。
しかしその反面、動体視力と、相手との距離をつかむ感覚が問われます。
相手のパンチのタイミングと自分が後ろへ反るタイミングが合わないと、ディフェンスとしての意味が薄くなり、相手のパンチをもろに食らってしまうのは、他のボクシングのディフェンスのテクニックと同様です。
また、スウェーバックは頭は後ろに引いていますが、体は前に残っていることが多いです。
この一瞬をついて、相手にボディを狙って打たれる可能性があることを、常に頭に入れておきましょう。
逆に言えば、自分がストレートを打った時に相手がスウェーバックでかわして顔面にパンチが当たらない場合は、ボディを狙って打ちという作戦も可能ですね。
2.スウェーバックの練習方法
スウェーバックの練習も、他のディフェンステクニックと同様に1人で行うのは難しいため、2人1組で行います。
まず相手にパンチを出してもらい、それをスウェーバックでかわすという練習を、繰り返し練習します。
それに慣れてきたら、マスボクシングやスパークリングでも応用していきましょう。
ポイントは、距離やタイミングを掴むことです。
スウェーバックは距離もタイミングも難しい上に、バランスを崩しやすく、ディフェンス技術の中ではかなり高度な技術の1つです。
バランスを安定させるコツとしては、体を反らすと同時に後ろの足(右構えの場合は右足)を一緒に半歩後ろにずらすことです。
後ろの足を少し後方にずらしながら体を反らすと、前の足との間の間隔(スタンス)が一瞬だけ、若干広くなります。
それによって、バランスを崩しがちなスウェーバックを整えることができるのです。
中途半端なスウェーバックは、相手にボディへのパンチを打たせる隙を与えてしまい、危険ですらあります。
ここまでの内容を意識しながら反復練習を繰り返し、相手の攻撃に対して即座に反応できるよう、上達を目指していきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|