スウェーバックのやり方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングにおけるスウェーバックのやり方について、練習メニューと一緒に説明していきます。
1. スウェーバックについて
ボクシングにおけるスウェーバックとはディフェンス技術の一つであり、相手のパンチを上体を後方にそらすことによって、かわすディフェンスになります。
スウェーバックはパンチのスピードに対して状態を動かすための背筋腹筋と上体の柔らかさ、そして何よりも動体視力の良さが要求される非常に高度なディフェンスになります。
相手のパンチが打ち込まれる距離や、状態を後方にそらすスピードが少しでも間違うと攻撃を受けてしまいます。
また、後方に上体を持っていくため、非常にバランスを崩しやすいので注意が必要です。
2.スウェーバックを上達させるための練習メニュー
スウェーバックを上達させるための練習メニューを説明していきます。
スウェーバックを行う際に注意しなくてはならないのは、重心をしっかりと真ん中に置いて、上体を後方に下げた際に顎が上がってしまったり腹部を反らすようにオープンにしてしまわないようにすることです。
上体を後ろに全て反らしてしまうと、顔が上を向いてしまい、相手の次の攻撃が見えなくなってしまいます。また、腹部ががら空きになってしまうので、ボディブローの攻撃を簡単に受けてしまいます。
スウェーバックはディフェンス技術ではありますが、このディフェンスを行うことによって次の攻撃をさけるのが難しくなるという欠点があります。
しかしながら、スウェーバックして相手の大きなパンチを上手くかわせれば、相手はパンチを空振りしている状態になるのでバランスを崩しやすくなります。そのため、こちらの攻撃をスムーズに行うことができるというメリットがあります。
スウェーバックは一人ではタイミングを練習できないので二人一組になって、相手にパンチを出してもらい、タイミングを掴んでいきましょう。
スウェーバックをする際は常に重心を真ん中に起き、顎は引いたままガードも上げたまま行うようにしましょう。イメージとしては下半身は固定したままで、上半身をできる限り並行に後ろへずらす感じです。
スウェーバックをした後は必ずすぐに元のボクシングのガードの構えに戻すようにしてください。
技術を上達させるためには、鏡を見てシャドーボクシングをしながらスウェーバックの姿勢が問題無いか確認すると共に、相手にパンチを出してもらいタイミングを掴む練習を繰り返しましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|