ボクシングのウィービングが上達する練習メニュー
ウィービングはボクシングの防御動作の一つで、Uの字を描くようにパンチをかいくぐるように動くものです。
ここではウィービングの上達に効果的な練習を紹介します。
1.ウィービングの動き
ウィービングは、前述のとおり相手のパンチをかいくぐるように避ける動作です。特にフック系のパンチに対して有効でしょう。
オーソドックスの構えからのウィービングの基本動作を説明します。
まず、基本の構えからスクワットをするように膝を折り曲げ、体勢を低くします。
次に、左足(サウスポーの場合は右足)に体重移動をしながら折り曲げた膝を元に戻します。
慣れないうちはUの字のような曲線ではなく、コの字を上に向けたような直角をイメージしてた練習から始めるのが上達のコツです。
直角にかいくぐる動きに慣れたら、徐々に動きを滑らかにしていき、最終的にUの字のような曲線的な動きにしていくと良いでしょう。
次は右方向へのウィービングの動きです。
まず、基本の構えから左足(サウスポーの場合は右足)に体重移動しながらひざを折り曲げます。
次に、体重を中心に戻しながら膝を元に戻し、基本の構えに戻ります。
左へのウィービングは相手の右のパンチに、右へのウィービングは反対に相手の左のパンチに対して有効です。
左右へのウィービングをスムーズに行えるように練習しましょう。
また、ボクシングの試合において、足の位置を変えないままウィービングすることは稀です。
前進しながらや、左右へ動きながらウィービングをすると、より実践的な練習になるでしょう。
2.ウィービングの練習方法
ウィービングの練習はそれ単体で行うのではなく、普段のシャドーボクシングの中に、ウィービングを織り交ぜながら行います。
シャドーボクシングの時に、自分の胸当たりの位置にロープが前方に向かって張られているとイメージし、それを左右にかいくぐりながらパンチを打つ練習をすると良いでしょう。
前進しながらのウィービングがスムーズに行えるようになったら、ウィービングの後にパンチに繋げるように練習します。
パンチからウィービング、ウィービングからパンチへと繋げ、攻守一体となった動きができると理想的です。
ウィービングは繰り返しスクワットのような体勢をとるため、始めのうちは太腿がパンパンになると思いますが、ボクシングの基本的、且つ重要な動きでもあります。
そのためロードワークなどを普段から行い、強靭な足腰を作ることが、上達への第一歩と言えるでしょう。
3.ウィービングの注意点
ウィービングの際、最も注意する点が目線です。
初心者が陥りがちな間違いに、下を向いてしまうということがあるのです。
この要因として、膝がうまく使えていないことが挙げられます。
膝を折り曲げず腰を折る、いわゆるお辞儀のような体勢になってしまうと、このように目線が下を向いてしまうのです。
これでは相手の足元しか見えず大変危険ですし、スムーズにパンチに繋げることも難しいでしょう。
またウィービングは接近戦で主に効果を発揮します。
アウトボクシングの際はウィービングをすることで、かえって被弾し易くなる場合もあるので。相手との距離感にも十分注意しましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|