ウェービングのやり方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングにおけるウィービングのやり方について、練習メニューと一緒に説明していきます。
1.ウィービングについて
ボクシングにおけるウィービングとは防御技術の一つであり、ウェーブ(波)のように上体をU字の弧を描くように動かし相手のパンチをさけるというものです。
相手のフックやアッパーなど近距離から放たれるパンチをさけるのに非常に適しており、尚且つ相手が連打をしている際にも的を絞らせずにいることができるため、ラッシュ時に多用される防御技術になります。
2.ウィービングを上達させるための練習メニュー
ウィービングを上達させるための練習メニューを説明していきます。
ウィービングを行う際に注意しなくてはならないのは、上半身だけを使ってU字に動くのではなく、膝の屈伸を利用するということです。
この際、ダッキングと同じように上体を落とすように膝を脱力させ、左右に弧を描くように上げ下げを繰り返します。
ウィービングの代表的な練習メニューとしては自分の頭の高さの位置で一本のロープを張って、そのロープを中心にかいくぐりながらUの字に自分の頭がロープに当たらないようにウィービングの動きを繰り返すものです。
まずは一つの位置に立ってこの練習を繰り返しましょう。感覚が慣れてきたら、ウィービングをしながら少しずつ前に進む、少しずつ後ろに下がる、という練習を加えていきましょう。
この動きに慣れてくればウィービングしたついでに次の攻撃につなげることができます。
例えば、ウィービングをして上体を元に戻した際は勢いがついているので、その遠心力を利用してフックを打ち込むと効果的な攻撃になります。
左から右にウィービングしたら右フック、右から左にウィービングしたら左フックを打ち込む練習をしてみましょう。
ウィービングをしているときは接近戦になっている状態が多いので、相手へのパンチも非常に当てやすい位置にいます。
また、ウィービングをしている最中はガードが下がり勝ちですので、ウィービングしている最中は常にガードを上げて顎を守っている状態を意識して練習するようにしてください。
ウィービングの感覚を覚えてきたら、ウィービーングと同時に前後に進む、そしてそのまま次の攻撃に移る、という一連の練習メニューを繰り返すことで、ウィービングのみならずボクシング技の上達が図れます。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|