ボクシング初心者のためのフットワークの基本
ボクシングは、対戦相手と拳で殴り合うスポーツです。
ですがボクシングの上達のためにそれと同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが、相手との距離をコントロールするためのフットワークです。
いつでも攻撃と防御を行えるように、初心者がまず覚えたいフットワークの基本を確認しておきましょう。
1.フットワークの基本の動き「ステップイン」
初心者がまず覚えたいフットワークは、前に進む「ステップイン」です。
ボクシングにおけるこの基本の動きは、ボクシングの基本の「オンガードポジション」から始めます。
そこから、リングのフロアのキャンバスを足の裏でこするようにして、前の足を1歩前に出します。
そこから、後ろの足も前の足を出したのと同じ歩幅分、前の足に引き寄せます。
ここでのポイントは、足の位置が移動しても、両足の間隔と「前の足6:後ろの足4」という重心の比率を変えないことです。
またフットワークやステップワークという言葉を聞くと、ボクシング初心者には跳び跳ねるような軽い足さばきをイメージする方が多いかも知れません。
しかし、ボクシングで前後や左右に動く時には、両足が同時に床のキャンバスから離れるのはNGです。
地に足をつけず不安定な状態でパンチを受けると、踏ん張りが効かず倒されてしまいます。
2. サイドと後方へのステップの基本
ボクシングのフットワークには、前へ進むステップインの他に、相手のサイドに回り込んで攻撃に備える「サイドステップ」と、後ろへ後退する「ステップバック」もあります。
サイドステップは、ステップインと同様に基本の構えから始め、移動する方の足をサイドに1歩踏み出し、そのまま反対の足を引き寄せ、再度基本の構えに戻ります。
これもステップインと同様に、「前の足6:後ろの足4」という重心の比率を変えないことがポイントとなります。
後退するステップバックも、基本の構えから下がる方の足を1歩後ろに下げ、そこへ前の足を、後ろの足の歩幅分引き付け、また最初の構えに戻ります。
どの方向へ進む場合も、まず移動する方の足を先にその方向へ動かし、そこへ反対の足を引き付けるということが、フットワークの基本の動きとなります。
しっかりとバランスを保ち、自分が攻撃をしやすい距離とリズムを作っていくことが大切です。
パンチを打つ時と同じように、「足だけで動く」のではなく、腰で動くことを意識しながら練習しましょう。
初心者でも正しいフットワークをパンチに組み合わせると、その場で止まった状態から打つパンチに比べ、威力をかなり上げることができます。
何度も反復練習をして精度を上げ、上達に繋げていきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|