すり足のやり方と使い方 | ボクシングのフットワーク
フットワークは、ボクシングの基礎でありながら「コツがつかみづらい」という声がよく聞かれる項目の1つです。
しかし、ボクシングの上達の為にはパンチと同じくらい重要なものですので、ポイントをしっかりとつかんでマスターしていきましょう。
1.フットワークの基本は「すり足」
ボクシングのフットワークやステップワークという言葉を聞くと、ボクシング初心者や、あまり詳しくない方の中には、跳び跳ねるような軽い足さばきをイメージする方が多いかも知れません。
しかし実際には、ボクシングで前後や左右に動く時には、ジャンプをするように両足が同時に床から離れるのはNGなのです。
両足が不安定なバランスが保ちにくい状態で相手のパンチを受けると、踏ん張りが効かないため、そのまま倒されてしまうからです。
また、跳ねるようなステップを刻むと、視線が定まりにくくなるという欠点もありますし、試合時間全体で考えると余分な動きが増え、スタミナのロスに繋がることも考えられます。
そこでボクシングのフットワークとして使われるのが「すり足」です。
膝と足首を柔らかく使い、地に足を付け、リングの床のキャンバスをこするようにして、前後・左右に移動します。
近年では、国内外のトップ選手の中でも、飛び跳ねるようなフットワークを刻むボクサーより、すり足でのフットワークのボクサーが多くなっています。
2. すり足でのフットワークのやり方
前に進む時も後ろや横に移動する時も、すり足のフットワークの方法は基本的には変わりません。
基本の構えから、移動する方の足を前に1歩出し、それと同じ歩幅分、後の足を引き付けます。
前に進む場合には、前足を前に出して後ろの足をすり足で引き寄せる、という動作を繰り返し、後ろへ下がる場合には後ろの足を後ろに出して前の足をすり足で引き寄せる、という動作を繰り返し、前後の足のスタンスを常に一定に保つようにしましょう。
ちなみに実際の試合では、これとは逆に前に出る時に後ろの足、または後ろへ下がる時に前の足から動かす方が、両足のスタンスを崩さずに進める場合もあります。
つまり、前へ進む時には後ろの足で床を蹴るようにして前足を前に出し、それから後ろの足を引き寄せて元のスタンスに戻り、後退する時にはその逆を行えば良いのです。
スウェーバックで相手のパンチをかわした後に後ろへ後退する時のスタンスを保つには、この方法が非常に役に立ちます。
慣れるまではなかなか難しい動きですが、繰り返し練習して、上達を目指していきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|