シャドーボクシングで身につけるフットワーク
ここではシャドーボクシングで身につけるフットワークの上達のための練習メニューについて、内容を説明していきます。
1.ボクシングにおけるフットワーク
まず、ボクシングにおけるフットワークについて説明します。
フットワークとはいわゆる足運び、足さばきの技術のことであり、攻撃をする際の勢いをつけたり、攻撃の切り替えに使ったり、ディフェンスする際の補助的な動きになります。
ボクシングでフットワークが重要な理由は相手との距離を調節する技術だからです。自分のパンチが相手に届く距離、相手のパンチが自分に届かない距離、を常にフットワークを使いながら調節する必要があります。
フットワークの動きを円滑に行うためにシャドーボクシングでフットワークを取り入れていきましょう。
2.フットワークを使ったシャドーボクシング
シャドーボクシングを行う際に、ただ同じ位置に止まってパンチを繰り出すのではなく、前後左右、そして円を描くように様々な動きをしながら、行ってみましょう。
円を描く動きをサークリングと言い、オーソドックススタイルの選手の場合は相手の右ストレートの死角に入るように基本は左に回っていくようにします。サウスポースタイルの選手はその逆の左に回っていきます。
ここでの前後左右の動きやサークリングが全てフットワークとなっていきます。
シャドーボクシングとは常にパンチを繰り出すことではありません。時にはパンチを出さずに、フットワークで前後左右や円の動きを続けることもシャドーボクシングと言えます。
フットワークとパンチは常に連動していなくてはなりません。
そのため、パンチを打つ際は、しっかりとフットワークの動きから連動して繰り出されているパンチなのかを毎回意識する必要があります。上達してくると意識の必要が無くなってきます。
走りながらのパンチや、意味の無いステップからのパンチは威力が半減するばかりか、相手に攻撃の隙を与えてしまうため、非常に危険ですし、無駄なスタミナを使ってしまうことになります。
まずは、前後左右の足裁き、サークリングの足裁きを繰り返し練習し、その後にパンチを繰り出す、という順序でシャドーボクシングを行いましょう。
そうすることにより、自然とパンチを繰り出すこととフットワークが連動し、感覚が掴めて上達していくはずです。
シャドーボクシングとフットワークは一心同体、というように意識するようにしましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|