ボクシングのフットワークが上達する練習メニュー
ここではボクシングのフットワークにおける練習メニューについて、内容を説明していきます。
1.ボクシングにおけるフットワーク
ここではボクシングにおけるフットワークについて説明していきます。
フットワークとはいわゆる足運び、足さばきの技術のことであり、攻撃をする際の勢いをつけたり、攻撃の切り替えに使ったり、ディフェンスする際の補助的な動きになります。
ボクシングでフットワークが重要な理由は相手との距離を調節する技術だからです。自分のパンチが相手に届く距離、相手のパンチが自分に届かない距離、を常にフットワークを使いながら調節する必要があります。
2.フットワークを上達させるための練習
フットワークを上達させる前に、まずフットワークの動きを維持し続けることができる筋力、足の筋肉の使い方を上達させる必要があります。
一番有効的なのは、縄跳びとロードワークです。この二つの練習が最もフットワークを維持するための基礎的な筋力作りになります。
フットワークはまずは攻撃よりもディフェンス重視で練習をしていきましょう。シャドーボクシングをしながら、円を描くようにステップしながら回っていきます。
前後のステップは習得しやすいですが、サイドステップの習得は非常に難しいため、まずは円を描くように回りながらステップして、ステップする際にジャブやストレートなどのパンチを織り交ぜていきましょう。
パンチを出す度に、またディフェンスの動きをする度に、必ずすぐに元のボクシングのガードの姿勢に戻ることを意識するようにします。そうすると自然に足の位置を元に戻すことになるため、フットワークの基本が身に付いていきます。
フットワークを使っているとき注意しなくてはならないのは、足を開き過ぎたり、大きく跳び過ぎないようにすることです。
特にフットワークのジャンプを大きくし過ぎると、攻撃の方向が上下に行ってしまい、攻撃力が半減してしまいます。
また、相手のパンチは正面左右から飛んで来ることが多いので、上下に飛んでしまうと着地した時点でパンチをタイミング悪く打ち込まれてしまう可能性があります。
フットワークはジャンプするようにするのではなく、力を入れ過ぎずに足を地面の上、前後左右で滑らすように行うようにすることを意識してください。
また、両足のかかとは常に上げた状態にしている必要はなく、攻撃の際はリードの足はしっかりと地面に付け、後ろの足はかかとを上げて攻撃の力を調整したり、ディフェンスの際は後ろ足のかかとをしっかりと付けて重心と身体の軸を支えたり、と臨機応変にかかとの上げ下げを利用する必要があります。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|