右周りのステップのやり方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ボクシングにおいて、パンチやディフェンスと同じくらい重要なのが、ステップワーク(フットワーク)です。
円を描くように動いて、移動して打ち、打った後は移動、という移動を伴うのが、理想的なステップワークです。
1.ステップワークの基本的な方法
ボクシングでいうオーソドックス、いわゆる「右構え」のボクサーの場合、ステップワークは「左回り」が基本となります。
「左回りは問題ないが、右回りだと上手に動けない」と悩む初心者も、意外といるようです。
まずは、基本の左回りのステップワークのやり方について確認してみましょう。
ボクシングの基本の構えであるオンガードポジションに構えたら、それをキープしたまま、「送り足」で円を描くように、左に回ります。
この時に、相手に対して身体の向きを変えないようにしましょう。
相手が円の中心にいるとしたら、その相手に対して身体が開かないようにします。
身体の上下動も押さえ、前後左右にもぶれないように注意しましょう。
この動きが滑らかにできるようになったら、今度は回りながら、円の中心にいる相手に対して素早く踏み込み左ストレートを打つことを練習します。
この時に、身体を前方に伸ばして打とうとするのではなく、肩を入れ、しっかりと足を踏み込み、リズム良くスピーディに打ち込むのがポイントです。
これらが上達したら、今度は右回りに動きながら、同様に踏み込んで左ストレートを打つ練習をしてみましょう。
2.右回りのステップが難しいと言われる理由
右回りのステップは、左回りと比べると難しいとよく言われます。
その原因は、基本のオンガードポジションで構えた時に後ろに引いている右足のかかとが、
ボクシングのリングの床面のキャンバスに着いていないことにあります。
前に出している左足のかかとはキャンバスに着き、右足よりも重心の乗っている比率が高くなっているはずです。
これにより、左回りのステップの場合は右足のつま先(親指の付け根)でキャンバスを容易に蹴ることができますが、右回りの場合は左足のつま先(親指付け根)でキャンバスを蹴るのが難しいのです。
これはサイドステップやバックステップでも、全く同じことが言えます。
スムーズに行うには、ステップする方向の足の膝の力を抜くことがポイントです。
右回りなら、右膝の力を抜きます。
すると、体がやや右に傾きますので、そのタイミングで左足の親指の付け根で床のキャンバスを蹴り、右足を移動させましょう。
ボクシングのステップワークには、正確さと素早さが大切です。
ベーシックな動きほど何度も繰り返し練習して、確実な上達に繋げていきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|