ボクシングのステップインが上達する練習メニュー
ここではボクシングのステップインが上達する練習を紹介します。
アウトボクシングよりインファイトが得意な人は是非ともマスターできるように練習しましょう。
1.ステップインとは
ステップインは、特にインファイターが相手との距離を潰す際に使うステップワークで、相手の懐に飛び込む際に有効です。
相手の打ち終わりに合わせたり、こちらのパンチから繋げてステップインすることで、より懐に潜り込みやすくなります。
2.実践での注意点
ボクシングは互いにパンチを打ち合うスポーツです。
ステップインは、こちらから相手に向かって距離を詰めるわけですから、当然打たれる危険性も増すでしょう。
タイミングを計ったり、パンチを打ちながら行ったりといった工夫をしながら行うことが上達のポイントです。
また、相手の側面に向かってステップインすることも有効でしょう。
3.ステップインの仕方
基本の構えから右足を蹴って、前方に大きく進みます。
このとき、初心者が陥りやすい間違いとして、過度に跳ねてしまうことがあります。
右足を蹴る際に上方ではなく、あくまで前方に向かって蹴るように注意しましょう。
また、ステップインをするタイミングも重要です。
相手が構えている状態で正面からまっすぐに距離を詰めては、当然手痛く打たれることでしょう。
このため、相手のパンチの打ち終わりに合わせてステップインをするとうまく距離を詰めることが出来ます。
相手に合わせず、こちらから積極的に距離を潰したい場合は、ワンツーなどのストレート系のパンチと同時にステップインします。
このとき、ワンツーの最初のジャブを大きく踏み込んで打ち、ストレートを身体ごと叩きつけるイメージで打ち込みます。
ただし、大振りにならないように下半身で打つことを意識しましょう。
このようにこちらからパンチと同時にステップインする際は、いつも以上にスピードを強く意識し、鋭く相手の懐に入り込むようにしましょう。
ステップインをした際の被弾を避けるために、相手の側面に向かってステップインをするのも効果的です。
左斜め前方に向かってステップインをして、そのまま左のフックやボディブローに繋げるとより効果は増すでしょう。
ダッキングしながら左のフックやボディブローに繋げられる位置にステップインをすることは、インファイターにとって、必修とも言うべきものです。
相手との距離を潰しながら闘うことが得意な人は、スパーリングなどの練習を繰り返し、是非ともマスターしましょう。
相手の側面に向かってステップインをする場合でも、注意すべき点は同じです。
タイミングを計ったり、こちらのパンチと同時に踏み込むようにしましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|