ボクシングのステップワークが上達する練習メニュー
ここでは、ボクシングのステップワークが上達する練習を紹介します。
ボクシングはパンチを打ちあうスポーツなので、足はあまり使わない印象があるかもしれませんが、存外この足の使い方が重要なのです。
下半身がしっかりすることでボクシングは間違いなく上達しますので、練習を繰り返し、是非ともマスターしましょう。
1.ボクシングのステップワーク
ボクシングにおけるステップワークで重要なのが、スタンスを崩さないことです。
スタンスが広くなったり、また狭まったりしては、バランスが悪くそこからスムーズにパンチを打つことも困難でしょう。
ステップワークを駆使し、アウトボクシングをする場合でも、スタンスは絶えず保ち続けるように注意しましょう。
1-1.スタンスを保つ練習
スタンスを保つためには、シャドーボクシングのように鏡の前でスタンスの確認をしながら、足運びの練習をします。
まずはスタンスや構えを崩さないように左右に平行移動することから始めます。
慣れてきたらリングを想定し、リングの中央を中心に円を描くようにサイドステップで回ります。
ステップワークの練習は傍目に地味なものが多いですが、ボクシングにとってとても重要なものです。
こういった基礎練習を怠らないようにしましょう。
1-2.ロープを使った練習
スタンスを保つために有効な練習の一つに、ロープを使ったものがあります。
ロープで肩幅より少し広いくらいの長さの輪っかを作り、それを膝の高さに引っ掛けたままシャドーや足運びの練習を行います。
こうすることでスタンスが広くなることもありませんし、逆に狭まるとロープが落ちてしまいます。
この練習を繰り返すことで、常に一定のスタンスが身体に染みつくようになるでしょう。
2.ステップワークを交えたシャドー
スタンスを保つことに慣れたら、ステップワークを交えてシャドーを行います。
ステップワークの練習と同じように、リングの中央を中心に円を描くように回りながらパンチを打ちます。
このとき、パンチを打つことに意識が集中しすぎて、上半身と下半身がばらばらに動かないように注意しましょう。
ステップワークのみならず、ボクシングでは上半身と下半身の連動が重要です。
この連動がバランスの良い構えやキレのあるパンチを生むのです。
筋肉があまりない選手でもKO勝利が多い、という場合は、下半身をうまく使ってキレのあるパンチを打っている選手が多いです。
パンチは足で打つくらいのイメージで、ステップワークなどの下半身の練習を怠らないようにしましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|