ボクシングで重要な腹筋を鍛える練習メニュー
ここではボクシングにおいて重要な腹筋を鍛える練習を紹介します。
ボクシングの試合でボディブローをもらうと、物凄く苦しい思いをします。
苦しいだけではなく、悶絶する様を観衆に晒すわけですから精神的にもダメージは深刻です。
このような事態にならないように、普段から腹筋を鍛え、相手のボディブローに耐えられるように練習しておきましょう。
1.腹筋の鍛え方
腹筋を鍛える練習は複数あります。
まずはスタンダードに上体を起こす筋トレによって鍛える方法。
実際のボディブローを想定し、メディシンボールなどを腹部に落とす方法。
仰向けに寝転がった状態で腹部を踏んでもらったり、さらに実戦に近付けるため、実際にボディブローを打たれそれに耐えるというのも効果的な練習です。
また、一見直接関係はないように思われがちですが、ロードワークによって培われる腹筋というのもなかなか馬鹿にできないものがあります。
このように腹筋を鍛える練習は様々なものがありますが、頑強な筋肉の鎧で覆っても、試合中に不意を突かれたボディブローというのはどうしても効いてしまうものです。
腹筋を鍛えるのと同時に、打たれない工夫をシャドーやスパーリングなどの練習の中でしていくことも重要です。
2.筋肉と同時に内臓を鍛える
ボディブローによって苦しくなるのは、パンチの衝撃で内臓がダメージを負うためです。
腹筋を鍛えることで内臓を守ることも幾らかはできますが、完全に衝撃を遮断するとなると難しいものがあると思います。
そのため、筋肉をつけるのと並行して、内臓を衝撃に慣らすこともボクシングの上達には必要なのです。
これに関しては実際に内臓にダメージを与える他ありません。
数ある練習の中でとりわけ苦しいですし、できることならやりたくないレベルのものではありますが、この苦しみを耐え抜くことで、試合中の精神力もおのずと強靭なものになるはずです。
試合で楽をするために苦しい練習に耐え、頑張りましょう。
3.筋トレで腹筋を鍛える
筋トレによって腹筋を強化する場合は、一般的な腹筋運動である上体起こしがボクシングにおいてもポピュラーです。
ただし、下腹部はそのルール上打たれれることがないため、主にみぞおちの周辺を重点的に鍛えます。
みぞおち周辺を鍛えるために、腹筋運動の際に一般的な形より足を高く上げて行います。
壁に足の裏をつけ、膝を直角にして腹筋運動を行うのですが、このとき足に力を入れたり、反動をつけたりしないようにしましょう。
横向きに寝転がった状態から上体を回転させつつ起こして、肋骨の周辺、腹側筋も鍛えておくのも効果的です。
日々の努力を怠らないように積み重ね、強靭な腹筋を作り上げましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|