ボクシングが上達するパンチングボールを使った練習メニュー
ここではパンチングボールを使った、ボクシングが上達する練習を紹介します。
パンチングボールを使った練習を行うことで、パンチの正確性や動体視力を養うことが出来ます。
これらはボクシングに大いに役立つものですので、繰り返し練習するようにしましょう。
1.パンチングボールとは
パンチングボールには2つの種類のものがあります。
1つは、水滴状のボールを叩く、別名スピードボールと呼ばれるもの。
もう1つは、サッカーボール大のものの上下にロープを結び、天井と床に固定するものです。
後者はダブルエンドボールと呼ぶこともあります。
どちらも軽く打っただけで大きく弾むように激しく動くのですが、この動くボールを正確に打つことで、ボクシングにおいて重要な動体視力や、しっかり目標の芯を拳で捉えるパンチの正確性、リズム感などを養います。
2.パンチングボールを使った練習
パンチングボールを使って練習する際にどちらも共通して言えることが、強く打つ必要はなく、叩くというよりも当てることを意識して行うことが上達のポイントです。
2-1.スピードボール/h4>
スピードボールは自分の背丈より上の天板からぶら下がったボールを打ちます。
常に肩より上に腕を揚げて打つ形になるので、両腕の筋持久力も同時に鍛えられるでしょう。
始めはゆっくりで構わないので、右手で二回、左手で二回とリズミカルに打ちます。
ボールを叩くとボールは奥の天板にぶつかり、手前の天板まで跳ね返ります。
手前の天板から跳ね返り、奥の天板からさらに跳ね返ってきたものをまた打ちます。
文章で読むとわかりづらいかもしれませんが、慣れると、タタタン、タタタン、と一定のリズムになるはずです。
片手で二回ずつ一定のリズムで叩くことに慣れてきたら、左右交互に一回ずつ素早く叩くこともできるでしょう。
2-2.ダブルエンドボール
ダブルエンドボールはパンチを打ち、弾むボールを避けることで、攻守の滑らかな切り替えを練習することが出来ます。
始めのうちはジャブやストレートを当て、帰ってきたボールをダッキングやスウェーで躱し、また打ち返します。
ボールはしっかりと拳で芯を捉えないと思わぬ方向に弾んでしまうので正確に打ち込めるように、繰り返し練習しましょう。
慣れてきたらストレート以外にフックなども交えて行います。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|