パンチングボールの打ち方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングのパンチングボールの打ち方における練習メニューについて、内容を説明していきます。
1.パンチングボールとは
パンチングボールとは小さなサンドバックのようなイメージで、ラグビーボールの半分ぐらいの大きさの皮のボールに空気を入れたものになります。
これを短く吊るすことで、パンチを打つと反動で戻ってきます。この反動で戻ってきたボールをまた上手く打ち返す、という練習をすることで、ボクシングにおけるスピードに目を慣れさせ、またパンチを当てるタイミングを養うトレーニングに役立ちます。
また、常に腕を上げた状態でパンチを継続で打ち込むことにより、腕を支えるための肩や上腕筋を鍛えることができます。
2.パンチングボールの練習メニュー
まずパンチングボールは一度パンチを打つと物凄いスピードで戻ってくるので、それを目で追って、次のパンチを当てる、ということは最初はほとんど不可能です。
まずは、慣れるために、一度パンチを打ってみて、ボールが戻ってまた反対側に行き、さらに戻ってくる時に次のパンチを別の腕で打ち込む、という練習メニューを繰り返しやってみましょう。
左右のパンチ交互に当てるのが難しい場合は左2回ずつ、右2回ずつなど同じ腕でのパンチでも構いません。
ここで意識しなくてはならないのは、できる限りパンチンググローブの動きを見続けてそのスピードを目に慣れさせる、ということと、パンチを当てる瞬間、それが一番自分のパワーが乗っかっている状態なのかどうか、感覚を研ぎ澄ませるということです。
慣れてきたら、どんどんスピードを上げていきましょう。最初はボールが2往復するのを待って次のパンチを打ち込んでいたものが、だんだん1回目の往復の際にタイミング良く当てられるようになってきます。
さらに慣れてきたら左パンチを2回当てて、右パンチは1回当てるなどのように、色々とパンチのバリエーションも増やしてみましょう。
しかしながら、パンチングボールの練習は実戦にはほとんど役に立たないとも言われています。パンチングボール自体が上手になることはボクシングの技術の上達には直接結びつかないかもしれません。
しかし、少なくとも物の動きのスピードに目を慣れさせる、腕を継続して上げる、という筋力アップにも繋がりますので、全く意味が無い練習というわけでもありません。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|