ボクシングのボディブローが上達する練習メニュー
ボクシングにおけるボディブローとは、相手の頭や顔ではなく、腹部を狙って打つパンチのことです。
ボディブローにはいくつかの種類がありますが、単発で当てることは難しく、またこれのみで相手をKOすることも難しいため、コンビネーションを練習してマスターすることが上達への近道です。
1. ボディブローの基本と、練習方法
ボディブローを打つときも他のパンチと同じように、まずはボクシングの基本「オンガードポジション」から始めます。
そして、重心を左足に移し、同時に左の肩と腰を左後ろにひねり、左脇を締めます。
パンチを打つ方の左の拳は、腰の辺りで構えましょう。
そこから腰を右にひねりながら、相手の腹に左の拳を打ち込みます。
打ち終わったら、すぐに基本のオンガードポジションに戻します。
練習方法としては、この一連の動作を鏡の前で繰り返し練習することが第一です。
最初はゆっくりなテンポで良いので、手・肩・腰・足のフォームがバラバラにならないように連動させる練習をし、徐々に素早く行えるようにしていきましょう。
2.ボディブローの色々な種類
ボディブローには、ボディストレート・ボディフック・ボディアッパーなど、いくつかの種類があります。
これらのパンチの打ち方は、相手の顔を狙うパンチと基本的には変わりません。
ストレートを相手のボディに向かって打てば「ボディストレート」、アッパーをボディに向かって打てば「ボディアッパー」となります。
またパンチを当てる位置による分類ですが、ボディブローで相手のみぞおちを狙うパンチを「ストマックブロー」、肝臓付近を狙う場合は「レバーブロー」または「リバーブロー」とも呼ばれます。
いずれの場合も、上体を少し前かがみにすることと、相手から逆にパンチをもらわないように、右手で顎をガードすることがポイントです。
パンチを打った後は、すぐに拳を引いて基本姿勢に戻ることも、忘れないようにしましょう。
3. ボディブローの使いどころとは?
ボディブローと言えば、ボクシングのパンチを指す以外に「後からじわじわ効いてくる」打撃や痛手のたとえにも使われています。
実際、ボディブローの中でも「ストマックブロー」という、みぞおちを狙うパンチを食らってしまうと、本当に苦しいです。
中には「地獄の苦しみ」と表現するボクサーもいるくらいです。
しかし「後からじわじわ効いてくる」ということは、同時に「食らったからといってすぐにKOされることは少ない」とも言えます。
ボディブローはどちらかと言うと、相手の疲労からの回復力を奪い、防御を崩すことが目的と言えます。
ボディを打たれた衝撃によって、内臓の働きは影響を受けます。
それによって酸素供給の能率が悪くなり、回復力も鈍り、その結果相手のガードが甘くなる、というのが狙いです。
ですから、試合の序盤からボディへのパンチそのもので相手を倒す、というのは、ボクシングの現実的な戦い方ではないのです。
こういったことも覚えておくと、戦術の面でも上達が期待できるので、頭の片隅に入れておきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|