ボクシングでダウンを取るための練習法
今回は、ボクシングでダウンを取るための練習法を解説していきます。
上達の為にも、ぜひ参考にしてください。
1. 正しいフォームで打つ
まず、ボクシングではダウンを取ろうとして大降りになってしまうのは逆効果です。
大振りになってしまうと相手からしてもガードがしやすいですし、逆にカウンターを合わせられてダウンを取られてしまう可能性があります。
ですので、強いパンチを打とうとして力まないようにすることを意識して、正しいフォームでパンチを打って当てることをまずは意識しましょう。
2.強いパンチを打つためのフォーム
強いパンチを打つためには、腰の回転を意識しましょう。
腰を回転させずに、手打ちになってしまっては強いパンチは打てません。
腰を回転させることで、パンチの威力が上がりダウンを取りやすくなりますし、パンチが伸びるので当たりやすくもなります。
腰を回転させてパンチを打つ練習を、シャドーボクシングの段階からするようにしましょう。
コツとしては、腰と一緒に前脚のつま先を同じ方向に回転させることです。
3.筋力アップ
正しいフォームでパンチが打てるようになったら、次は筋力アップのためにトレーニングをしてパンチ力を上げましょう。
中でもおすすめのトレーニングは「マキ割り」です。
マキ割りをすることで、背中のパンチを打つ時に必要な筋肉が鍛えられるので、パンチ力アップの為にはうってつけです。
しかし、一般的な家ではマキ割りはできないと思います。
ですので、大きなタイヤと斧ほどの大きさのハンマーを使うことで同じ効果が得られるので、庭などにスペースがある方はぜひやってみてください。
パンチ力アップの為には、上半身はもちろんですが下半身の筋肉トレーニングも忘れないようにしてください。
ランニングに加え、スクワットなどのトレーニングもするようにしましょう。
4.当て感をつける
試合でダウンを取るためには、練習で当て感をつけておいてダウンを取ることに慣れておかなければなりません。
ミットやサウンドバックを叩くのと、実際に人のあごを打つのでは感覚が全然違います。
人のあごにパンチを当てる当て感をつけておくことで、試合でもためらいなくパンチを打ち抜くことができ、ダウンを取れるようになります。
ボクシングジムでのスパーリングも大切ですが、当て感をつけるための人の顔の形をした練習道具などもあるので、ぜひ使ってみてください。
5. まとめ
ボクシングをやっている人なら、誰でもダウンを取りたいと思っているでしょう。
上達の為にも、今回挙げてきたポイントをしっかりとマスターしておきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|