ボクシングのダッキングが上達する練習メニュー
ボクシングにおけるダッキングとは、膝と腰を使って上体を上下に動かすことで相手のパンチをかわす、ディフェンスのテクニックの1つです。
真下にしゃがんで、頭の上をパンチが通過するようによけるようなイメージです。
膝を柔軟に使うことを意識しながら練習して、ぜひとも上達を目指していきたいテクニックです。
1. ダッキングの基本的なやり方
ダッキングは、相手がパンチを出す瞬間に軽く膝と腰を曲げてかがみ、相手のパンチを避けて空を切らせるディフェンスの方法です。
アマチュアボクシングの試合の場合、ここで上体を前に倒してしまうと、審判によって反則行為と見なされる場合があります。
これにより減点されやすいため、頭を下げないことを注意しなければなりません。
上半身だけを下げようとすると頭が下がりやすくなりますので、足や腰を使うことはとても重要です。
また上体を前に倒しすぎることによって相手の膝が顔面に当たるなどの事故が起こる危険性もあります。
ですから両足の中心に重心が来るように膝を曲げ、真っ直ぐ腰を下に落とすことがポイントです。
練習の段階から、意識していくことを心がけましょう。
2.防御だけではない、ダッキングの効果的な活用法
ダッキングは基本的なディフェンスのテクニックの1つですが、ただ相手の攻撃をかわすだけの方法ではありません。
相手の攻撃をかわす防御から、自分にとって有利な攻撃のチャンスにすることもできるのです。
相手のパンチをかわし、相手の腕が自分の頭上に伸びている瞬間は、相手のボディのガードが空き、無防備な状態となっています。
これは逆に、自分の攻撃のまたとないチャンスとなります。
相手のパンチを避け切ったところで、相手のガードの空いたボディにパンチを連打、といった反撃が可能となるのです。
そのためには、タイミングを見極めることが重要となります。
あまりにも早く動作を始めてしまうと、相手に動きを読まれてしまいます。
相手のパンチが来るタイミングで素早く上体を上下させるのと同時に、それ以外での体の上下動を小さくすることもポイントです。
こういった動きからも、ボクシングには強靭な足腰が必要で、それを強化するための練習が必須である理由が伺えます。
ボクシングは、「攻撃」と「防御」が表裏一体となっています。
相手に攻撃を仕掛ける時には、自分が反撃されるリスクを負いますし、反対に相手の攻撃をかわす時は、自分の反撃のチャンスともなります。
ディフェンスのテクニックの優劣は、時には勝敗にさえ関わってきます。
どのようなパンチが来ても適正によけられるように、繰り返し練習を行って上達を目指していきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|