ボクシングで重要な動体視力の鍛え方
ここではボクシングで重要な動体視力の鍛え方について、上達のための練習メニュー含め説明していきます。
1.動体視力とは
動体視力とは文字通り、動いているものを見る、見分ける視力のことです。
ボクシングにおける動体視力の能力は非常に重要です。何故なら相手が繰り出してくるパンチを避けたり、動き回る相手の急所をめがけて自分のパンチを打ち込まなくてはならないからです。
動体視力と言っても正面に向かってくるもの(DVA動体視力)、上下左右水平に動くもの(KVA動体視力)、様々な動きに対して対応しなければならない能力の総称のため、ボクシングではこの2種類に重点をおいて説明する必要があります。
2.動体視力を上達させるための鍛え方
動体視力を鍛えることは非常に困難です。よって、動体視力を鍛えるというよりもボクシングにおいて重要なのは、相手の動きに合わせて自分がどのような反応ができるかの鍛え方を学ぶことです。
まず、直線系の動き、つまりジャブやストレートに関する動体視力・動きの鍛え方です。
これは二人一組になって、相手に一定の間隔でジャブ、ストレートを織り交ぜて出してもらいます。それは自分の顔面に当たる位置でなくてはなりません。
直線系のパンチに対しては首を左右上下にスリッピングする動作で避けるか、ダッキングで避けるようにします。
スウェーは踏み込まれて次のストレートパンチが来たら危険なのでここでは使わないようにしましょう。
次にフック、アッパーの上下左右の軌道を描くパンチを繰り出してもらいます。これもダッキング、ウィービングを使って避ける練習を繰り返しましょう。
慣れてくると相手のパンチが来る前に事前の動きのクセを見つけることができるようになります。
これは人によって違うので様々なパターンを繰り返して目に身体にしみ込ませるしかありませんが、大抵人間はパンチを打つ前に少しガードが下がったり、目を見開いたり、先に肩が入ったりします。これを見慣れるようにして上達させていきましょう。
この鍛え方に慣れてきたら、今度は相手のパンチを避けた後に自分の攻撃をカウンターで入れる練習をしてみましょう。
相手の攻撃を避けた瞬間は、相手が一番無防備になっているのと、体重をかけた状態にあるので、非常にチャンスとなります。
ボクシングにおいて、動体視力、それに伴う反応の動き方や速度を上達させることによって、相手のパンチを避けることができるようになるだけではなく、絶好の攻撃チャンスをものにする確率が大きくなります。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|