ジャブの打ち方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングの基本であるジャブの打ち方について、またその練習メニュー、上達するための内容について説明していきます。
1.全ての攻撃の基本となるジャブ
ボクシングの攻撃の最も基本となるのがジャブです。ジャブは相手との距離を測ったり相手の攻撃を牽制すること、相手のガードを崩すこと、フェイントをかけること、次の攻撃のバランスを取ることに有効です。
ジャブの打ち方を学ぶ前に、ボクシングにおける基本姿勢を身に付けることが必要です。
ジャブを含むパンチを出すには、しっかりと身体を支えるバランスを保たなくてはなりません。
基本はオーソドックス・スタイル(右利き)を前提としての説明となりますが、サウスポー・スタイル(左利き)の方は逆にとらえてください。
構えの姿勢ですが、気を付けの姿勢から肩幅に足を開き、左足を一歩前に出します。この時、足を開き過ぎても、狭めすぎてもバランスが悪くなるので、身体を左右から押されても倒れない位置をしっかり確認してください。
次に両手を上に上げてゆっくり下げていき、右拳を右顎にぴったり付けて、左拳は少し前に出し、目の高さの位置で固定させます。この時、右肘を腹部にも付けるようにします。
これで、身体の右顎、右腹をガードし、直接の攻撃を防ぐ体制にします。自然と脇も締まります。
これでボクシングの基本姿勢が出来上がりました。
ここからジャブを繰り出すことになります。基本的な打ち方は、少し前に出ている左拳を一直線に同じ高さで、腕が伸びるまで突き出します。
そして同じラインで、同じスピードで元の姿勢に戻します。まるでゴムが弾けるような感覚で打ちます。
慣れて来たら、今度はジャブを出すと同時に右足で軽く蹴り出すように前に一歩進みます。ジャブを前に繰り出すと同時に右足を一歩前に蹴ります。
ジャブが戻るタイミングで左足も前に一歩出ます。
2.練習メニューと上達に向けて
1で説明した姿勢、打ち方でジャブを繰り出すことが分かったら、ひたすらこれを繰り返します。
最初に一度にやろうとすると、考えすぎて頭が混乱し、左手と右足左足の動きが逆になってしまうこともあるので、まずは練習メニューを二つに分けることをお勧めします。
まずは、ジャブを打たないで、ボクシングの基本姿勢(足は両肩に開き、左足は一歩前、右拳は右顎に、右肘は右腹に、左拳は目の高さで少し前に)を保ったまま、ジャブは出さずに、右足で蹴って、左足を前に一歩出す、という練習を行います。
これで一歩一歩進んで感覚が慣れて来たら、今度は右足を蹴り出すと同時にジャブを出す、という動作を加えていきます。
これを反復で何度も繰り返していくと、ボクシングの基本であるジャブが徐々に上達していきます。
正しい姿勢を保ちながら、ジャブを打つ、ということを忘れないようにしてください。
また、ジャブを打ったあとは、一発一発必ずボクシングの基本姿勢に戻ることを心がけてください。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|