ボクシングのジョルトブローが上達する練習メニュー
ボクシングにおけるジョルトブローとは、ジャンプをするように相手に飛び込み、拳に全体重を乗せるようにして打つパンチです。
かつて人気を博したボクシング漫画「あしたのジョー」や「はじめの一歩」などにも登場しているので、ご存知の方も多いかも知れませんね。
総合格闘技やキックボクシングで「スーパーマンパンチ」と呼ばれているパンチも、「ガゼルパンチ」「カエルパンチ」と呼ばれているパンチも、このジョルトブローの一仲間です。
1ジョルトブローの基本的な打ち方と、練習方法
ジョルトブローは実際には、あまり多用されるパンチではありません。
しかし、練習して上手く相手に当てることができるようになれば、相手に大きなダメージを与えることができます。
ストレートやフックなどのパンチに取り入れることができますが、ジョルトブローをストレートで打つと、相手からは動作が丸見えとなり、かわされる可能性が高くなってしまいます。
ジョルトブローを打つ場合は、フックの方がリスクは小さいでしょう。
右フックのジョルトブローは、数歩の助走をつけ、最後に左足を地面に残して相手に覆いかぶさるようにパンチを打ちます。
この時の右足は、地面に着いていても離れていても、どちらでも構いません。
パンチを打ったらすぐに拳を引き、ガードの空いた右側を速やかにガードしましょう。
練習の仕方としては、シャドーボクシングではパンチを打つときの動作や足を踏み込む動作などを、繰り返し練習します。
鏡の前などで、最初はゆっくりなテンポで確認し、徐々にテンポを上げていくのが良いでしょう。
そしてサンドバッグを使うときは、パンチを当てる「ヒットポイント」がサンドバッグの真ん中を正確に捉えるように、意識して練習します。
なお、この説明は「オーソドックススタイル」、つまり「右構え」を基準としています。
サウスポー(左構え)の場合は、全ての項目での説明は、左右が逆になると考えて下さい。
繰り返し練習して、上達を目指していきましょう。
2. ジョルトブローの注意点
ジョルトブローは、当たれば一発で相手をKOできる可能性も高い、威力の高いパンチです。
しかしその反面、かわされた場合はバランスを崩す危険性も高く、また相手に体全体の左半分を向けて、完全に無防備な状態となってしまいます。
こうなると、相手に反撃する隙を与えてしまいます。
そこで、パンチを打ったら速やかに体勢を立て直して相手の方に向き、パンチを打った右手を引いて右側をガードすることが必要です。
万が一パンチが外れても、すぐに次の攻撃に繋げていけるように、繰り返し練習することが上達に繋がっていきます。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|