ボクシングのパリングが上達する練習メニュー
相手のパンチを手ではじくようにするパリングは、ボクシングのディフェンスのテクニックの中でも、最も初歩的なものの1つです。
相手のパンチを肘から下、主に手で叩いてはじくようにするというシンプルな方法です。
基本的な練習方法と、上達のための注意点について確認しておきましょう。
1. パリングの基本的なやり方
パリングは、主にボクシングのストレート系のパンチに対して行われるディフェンスです。
ストレート系のパンチは、文字通り真っ直ぐな軌道を描くパンチのため、正面からの力のあるパンチです。
しかしその反面、横からの力には弱いため、パンチを受ける側は簡単に軌道を変えることができます。
基本的なやり方としては、例えば相手が右ストレートを打ってきた場合、そのパンチを自分の左手で、内側へ叩き落とすようにして打ち返します。
この時に、手のひらの下の少し膨らんでいる部分で叩くのがコツです。
またアッパーをパリングする場合は、上から下へ叩き落とすようにします。
その他に、手の甲側の手首の少し下で相手のジャブを外側へ払う「アウトサイド・パリー」という防御の方法もバリエーションとしてあります。
このパリングのテクニックは、使われる機会はあまり多くはありません。
しかし、ボクシングの試合の流れの中では効果的に使える場合もあるので、覚えておきましょう。
2. パリングの練習方法
パリングはボクシングのディフェンスのテクニックですから、1人で練習することは難しく、2人1組で練習するのが基本となります。
ボクシングの基本姿勢・オンガードポジションから、相手にパンチを出してもらい、それを叩き落とすことを行います。
相手に出してもらうパンチはストレート系のパンチで、それが顔面の近くまで来るタイミングで、軽く内側に叩いて落とすのですが、このタイミングをつかむことが重要なポイントとなります。
そのためには、相手のパンチをしっかりと見ましょう。
パリングのタイミングが早すぎても遅すぎても、しっかりとした防御にならず、相手のパンチをまともに受けることになってしまうからです。
そして、相手のパンチは軽く弾くように叩き落とし、あまり大きく叩かないようにしましょう。
大きく叩くために力を入れすぎると、次の動作にスムーズに移れなくなります。
ボクシングにおける防御は、ただ相手の攻撃を止めるだけではなく、その後すぐに次の攻撃に移れるようでなければなりません。
パリングで防御したら、すぐに基本姿勢に戻って、ガードの空いた相手にパンチを打ち返すという練習も、上達のために取り入れていきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|