リーチが短い人のための戦い方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ボクシングのテクニックを語る際に、よく耳にして「いったい何の事だろう?」と思うボクシング初心者が少なくないのが、「リーチが長い・短い」という言葉です。
この「リーチ」が長い人と短い人で、向いている戦い方が若干違います。
リーチの短い人についても、それを見ていきましょう。
1. 「リーチが短い」とは?
ボクシングにおけるリーチとは、両手を開き、両腕を左右に広げた時の中指から中指までの間の長さのことです
つまり「リーチが短い」ボクサーは、同じ階級の中では比較的腕が短く、多くは身長が低い傾向にあるということが言えます。
「リーチが長い方が有利」と言われることの多いボクシングの世界ですが、必ずしもそうとは言い切れません。
ボクシングには経験、実力、技術など、様々な要素が必要で、リーチの長さという1要素だけで素質や上達の速さなどを判断できるほど、単純ではないのです。
2.リーチの短いボクサーの強みを生かした戦い方とは?
では、リーチの短いボクサーは、どのような戦い方をしていけば良いのでしょうか?
リーチが短い場合は、相手との距離が離れすぎると、パンチが当たりづらくなります。
逆に長身の選手が新調の低い選手と対戦する場合、長身の選手はパンチをかなり下方に向けないと、有効打を取るのが難しくなる側面があります。
これらのことから、リーチの短い選手の場合、相手との距離を詰める接近戦がお勧めです。
積極的に前へ打って出るインファイタータイプのスタイルで、強烈なパンチの連打でKOを狙いに行くと良いでしょう。
充分相手に近付いてからパンチを打ち、打ち終わりにはウィービングやダッキングなどのディフェンステクニックを駆使し、相手の視線の的を絞らせないようにしましょう。
打たれても常に前へ出て反撃する、粘り強さが何よりも重要ですが、前へ出る時も常にガードを上げて、防御を忘れないようにします。
相手に距離を取られることは不利になりますので、自分の距離で戦えるように、常に相手のパンチが当たるくらい前へ出て、自分のペースに持っていくことが大切です。
そのためには、練習の時から実際の試合をイメージすることが大切です。
このように、自分の特性を生かしたファイトスタイルを見極めることはボクシングの上達のために重要なポイントなのです。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|