ボクシングの右フックが上達する練習メニュー
右フックは、右腕をかぎ状に曲げてから打つボクシングのパンチの1つです。
そこから「フック(かぎ)」という名前で呼ばれるようになりました。
遠心力を利用したパンチで、ボクシングにおけるパンチの中でも攻撃力の強い武器になりますが、ガードが開くため反撃を受けやすくなるというデメリットもありますので、上達のためには防御のことまで考えた練習をしていく必要があります。
1.右フックの基本的な打ち方
右フックも、最初は基本の「オンガードポジション」と呼ばれる構えから始めます。
重心は左足に乗せ、顔はまっすぐ正面を向きます。
顔は最初から最後まで正面、つまり相手の方を向いたままです。
パンチと同時に、顔まで右を向いてしまうことのないように注意しましょう。
そこから右腕を少し開いてから、身体を反時計回りに回転させ、その回転に合わせて拳を外側から振り抜くように打ちます。
拳が、顔を中心とした弧を描くように振るのがポイントです。
右フックは右ストレートと比べ、パンチを打つ瞬間に大きくガードが開いてしまうため、相手から逆にパンチをもらいやすくなります。
打ち終わったら、すぐにボクシングの基本のオンガードポジションに戻ることと、左の拳は打ち始めから終わりまで、必ず顎をガードしておくのを忘れないようにしましょう。
顎にパンチを当てられると、倒される危険性が高くなります。
2.右フックの 練習のポイント
前項で説明した右フックの動作は、全て一連の動作として行われます。
パンチだけでなく、腕の振りや身体の回転、爪先の回転、更にパンチを打たない方の左の拳でガードすることまで、全て連動させて瞬間的に行わなければなりません。
それには、動作がバラバラにならないように、連動させることをじっくりと練習していくことが大切です。
またフックを空振りした時には、バランスを崩しやすくなります。
身体の軸がぶれないように、パンチを打ったら必ず基本姿勢に戻ることを忘れないことと、しっかり身体の軸を保つことも重要なことです。
まずは鏡の前に立って何度も繰り返し練習しましょう。
同時に、身体・特に足腰の軸がぶれていないかを毎回確認しましょう。
サンドバッグを使って練習するときは、しっかりとサンドバッグの芯に当てるように、毎回意識するようにします。
そして上達してきたら、ジャブ・ストレート・ワンツー・ボディブローなど、他のパンチとのコンビネーションでの練習もしていきましょう。
右フックは難しいパンチですが、マスターすれば至近距離だけでなく、中距離でも相手に大きなダメージを与えることのできる、ボクシングの中でも威力のあるパンチです。
繰り返し練習して、上達に繋げていきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|