縄跳び練習の効果について | ボクシングが上達する練習メニュー
ボクシングのトレーニングには、ミット打ち、シャドーボクシング、そしてランニングなど、様々なメニューがあります。
中でも、上達のための効果的なトレーニングとして取り入れられているのが「縄跳び」です。
縄跳びのトレーニングは、ボクシングの上達に必要な要素を、どのように強化していく効果があるのでしょうか?
1.リズム感・フットワーク
ボクシングにとって最も重要な要素とされるものに、「リズム感」と「フットワーク」があります。
パンチを打つタイミング、または避けるタイミングをはかるために、ボクサーは常に足でステップを踏み、リズムを刻んでいます。
このことは、実際のボクシングの試合を見て頂くと、より一層良く分かるでしょう。
そんなパンチのタイミングと軽快なフットワークを養うためには、一定のリズムを刻む縄跳びのトレーニングが効果的なのです。
実際、強いボクサーは縄跳びが上手な人が多いのです。
2.手首・腕のトレーニング
また、ボクシングには手首と腕の「柔軟性」と「強さ」が求められます。
そのためのトレーニングには様々な方法がありますが、縄跳びは縄自体にある程度の重みがあるため、手首と腕全体を同時に、効率良く鍛えることができるのです。
また、縄跳びでは手首を回す動きをするので、腕のリズム感の向上にも繋がります。
それは、前の項目の「パンチを打つタイミング」の上達にも繋がっていきます。
3.持久力
ボクシングに必要なもう一つの要素は「持久力」です。
ボクシングの試合は、最大で12ラウンドを戦います。
これは時間にすると、約36分です。
これだけの長時間、集中力を極限まで高めて戦い続けることは、大変な体力を消耗します。
そこで必要不可欠となってくるのが、持久力なのです。
どんなに強力なパンチを打つことができるボクサーでも、持久力がなければ、それを生かすことができません。
持久力を高めるためのトレーニングと言えば、誰もが思い浮かべるのは「ランニング」ではないでしょうか。
しかし、ランニングは「距離」を必要とするトレーニングです。
その点、縄跳びならそれほど広い空間は必要としません。
縄跳びも、長時間跳び続けるためには、ランニングに負けず劣らずの持久力を必要とします。
また、縄が1本あればできるにもかかわらず全身の筋肉を使い、運動能力全体を鍛えることが可能なため、トレーニング効率が非常に良いのです。
4.ボクシングの練習で行われる効果的な縄跳びのメニュー
さて、ボクシングの練習で取り入れられている縄跳びのメニューには、一般的によく行われる基本的な両足跳びの他に、「ラン・イン・ブレース」「サイドスイング」「ボクサー跳び」「基本シャッフル」などの跳び方があります。
初心者は、まずは基本の両足跳びで、引っ掛けずに続けて跳べるように練習しましょう。
そして上達してきたら、片足を上げたり、膝を上げるなど、更にはスピードを上げるなど、上級の跳び方に挑戦していきましょう。
これらにより、リズム感のあるフットワークが鍛えられていきます。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|