ボクシングが上達するサンドバッグを使った練習メニュー
ここではサンドバッグを使ったボクシングが上達する練習を紹介します。
サンドバッグはパンチ力の増強、コンビネーション、スタミナの増強など、様々な効果が期待できます。
ボクシングの練習と言えばサンドバッグ、というくらいサンドバッグはボクシングには付き物です。
怪我に注意しながらしっかり練習しましょう。
1.サンドバッグの目的
サンドバッグを使った練習をすることで、どのようの効果があるでしょうか。
力いっぱい叩くことでパンチ力が強くなるでしょうし、ラウンド中、絶えず叩き続けることでスタミナも強化されるでしょう。
コンビネーションを打ち込み、パンチを繋げる練習もできます。
ですが、ただ3分間バッグを叩くだけではこれらの効果や上達はあまり見込めないでしょう。
サンドバッグを使って練習を行うときは、力強く一発一発をしっかり打つ、パンチの強さより速さや引きを意識してハンドスピードの重視して打つなど、それぞれのラウンドにテーマを決めて行うことが上達のポイントです。
1-1.パンチ力を意識した練習
サンドバッグを使ってパンチ力を強化したい場合は、なるべく重たいバッグを強く打つことを意識して行います。
ただし、力いっぱい叩くことを意識するあまり大きくパンチを振り回さないよう注意しましょう。
あくまでボクシングの基本のモーションに忠実に、且つ一発一発を強く打つのです。
基本のモーションでバッグを叩くことは、始めのうちはぎこちない動きになってしまったり、叩きづらい印象があるかもしれませんが、かといってバッグを自由に殴るだけでは期待通りの効果は得られないので注意が必要です。
1-2.スピードを意識した練習
サンドバッグを使ってハンドスピードを強化したい場合は、パンチの引きを強く意識して行います。
パンチとパンチの間を少なくし、手数をいつもより多くすることも大事です。
また一箇所に止まって打つのではなく、前後の出入りや左右に動きながら打つとより一層上達するでしょう。
2.サンドバッグの注意点
サンドバッグを使った練習をするにあたって注意しなくてはいけないこともあります。
まず第一に怪我の予防です。
サンドバッグの中には硬いものもありますし、重たいものもあります。
拳を傷めないようにバンテージやテーピングをしっかりとして、始めのうちはあまり多くのラウンドを叩かないようにしましょう。
バッグを叩くリズムが一定にならないようにすることも注意が必要です。
サンドバッグを使った練習でも、やはり実際の試合をイメージしながら行うことが大事です。
試合中にパンチのリズムが常に一定であればタイミングも読まれ易くなるでしょう。
パンチに強弱をつけて、リズムを変えながらバッグを叩くとより効果的です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|