サンドバッグの打ち方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングのサンドバッグの打ち方における練習メニューについて、内容を説明していきます。
1.サンドバッグとは
サンドバッグとは標的をイメージしてパンチを実際に打ち込むことができるダミーの対象物です。主に柔らかい素材や水などを皮やビニールで覆ったもので、天井から吊り下がっています。
サンドバッグを打ち込む練習をすることで、ボクシングに必要なパンチ力や筋力、打ち込む距離感、を上達させることができます。
2.サンドバッグの打ち方と上達のための練習メニュー
サンドバッグの打ち方は、ただただがむしゃらに打ち込めば良いというものではありません。サンドバッグを打ち込む際にも、常にボクシングの試合を想定しながら練習メニューを組み立てていく必要があります。
まずはボクシングの試合時間間隔に合わせて、3分練習、1分休憩、を繰り返します。ここで自分がパンチを打ち込むことによって、どのくらいパワーやスタミナを消費するのか把握できるようになります。
サンドバッグを練習する際はただただ打ち込み続けるのではなく様々なパンチや距離のバリエーションを練習メニュー取り入れてみましょう。
まずはサンドバッグから大きく距離を取って、ジャブだけを打ってみたり、サンドバッグを対戦相手に見立ててダッキング、ウィービング、スウェーバックなどの防御の動きも合わせて行ってみましょう。
ジャブを当ててから、次はコンビネーションでストレートや左右のフックを打ち込んでいきます。この時意識するのは、サンドバッグと自分の距離です。近付き過ぎても駄目ですし、遠過ぎても駄目です。
パンチがサンドバッグに当たる際、自分の最大限の力がそこに加わっている状態にしなくてはなりません。
サンドバッグが自分と近過ぎると、パンチが最大限の力に達する前に当たってしまい、グッとサンドバッグを押し込む形になってしまいます。
逆にサンドバッグと自分の距離が遠すぎると腕が伸びた後の状態でパンチが当たるので威力が無くなってしまいます。
また、ボディブローやショートフックなど接近戦で使用する技を練習する場合はサンドバッグに体や頭をくっつけて相手の体との押し合いを想定しながらパンチを打ち込むという練習メニューを取り入れることも上達するために有効です。
またサンドバッグとの距離感だけでなく、自分の立ち位置をステップを踏みながら常に変えていきましょう。
オーソドックススタイルの場合は基本はサンドバッグを中心に左回りです。ジャブを打ち込みながら左に回り、ストレートを打ち込む、というのが基本の打ち方のスタイルです。
ラウンドが終わる最後の30秒は強打を連打する、などラウンド内にも色々パンチに強弱をつけて様々なパターンを想定するなどの練習メニューも取り入れていきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|