シャドーボクシングではどんなことをイメージすべきか?
シャドーボクシングは、ボクシングの上達のための基礎的なトレーニングの1つです。
正確なフォームを確認することを目的に行われる練習メニューですが、その時に何をイメージしながら行うべきなのでしょうか?
1.実際の試合と対戦相手をイメージしよう
シャドーボクシングは、パンチやディフェンス、フットワークなどの正確な動きを確認しながら行う練習です。
練習の最初と最後に、ウォーミングアップやクールダウンも兼ねて、2~3ラウンド(1ラウンドは3分)行うのが一般的です。
まずはパンチやディフェンスの練習と同じように、基本の構えであるオンガードポジションから始めます。
練習している動きや新しく習った事などは、動きをゆっくりにして確認したり、場合によっては筋力アップのために、1kg程度の鉛やダンベルを持ってシャドーを行うこともあります。
鏡に向かって自分の動きを実際に見て確認しながら行う場合もあります。
いずれの場合もイメージすることは、「対戦相手が目の前にいて、実際に相手と戦っていること」です。
そのつもりで、角度や距離感の意識をすることを忘れずに行いましょう。
実際に相手と対戦形式で行うスパーリングなどの練習になると、正しいフォームが崩れることがよくあります。
そのため、シャドーボクシングの段階から実際の試合をイメージしつつも、正確なフォームをしっかりと確認して、実戦でもそれがしっかりと行えるようにすることが大切なのです。
2.シャドーボクシングは力いっぱいでなくて良い
シャドーボクシングで行うパンチは、力いっぱい打つ必要はありません。
それ以上にフォームの正確さ、パンチの回転、そしてスピードを重視して行っていきます。
パンチを打ったら即腕を引き、最初の基本姿勢に戻ること、膝を柔らかく曲げて使うこと、パンチを出す時は手だけでなく、腰をしっかり回転させることなどは、パンチやディフェンスの練習で注意することと変わりません。
3.最近のシャドーボクシングの新しい取り組み
シャドーボクシングと言えば、あくまでボクシングの上達のためのトレーニングの1つという位置づけでした。
しかし最近では、日本国内で「シャドーボクシングを採点競技化した大会」が行われるようになってきています。
例えば、東日本ボクシング協会における「エアボクシング」という名称でのシャドーボクシングの大会や、全日本女子アマチュアボクシング選手権大会の「演技部門」をはじめとするものなどがあります。
大会によっては、好成績を収めた選手に実戦の試合への出場資格が与えられることもあるため、こういった場への出場を目指すことも、目の前にいる対戦相手と実際に相手と戦っていることをイメージしながらシャドーボクシングを行うということへの、より明確な動機付けとなるのではないでしょうか。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|