スパーリングのやり方と注意点 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングの練習メニューの一つであるスパーリングのやり方と、その注意点について紹介します。
ボクシングの上達にはスパーリングなどの対人練習によって、ある程度の実践的な慣れが必要になってきます。
ただパンチを打ち合うのではなく、しっかりと練習になるように、お互いに目的やテーマをもって行うようにしましょう。
1.スパーリングのやり方
スパーリングは、実際の試合などを想定した実践的な練習を行う、いわば練習試合のような練習メニューです。
同じジム内でパートナーをしてくれる人を探すか、所属ジム外の選手と、出稽古などで行う機会もあるでしょう。
練習試合とは言っても、互いの怪我のリスクを減らすためにヘッドギアの着用や、12オンスなどの大きめのグローブを使用するなどして、危険を減らして行うようにしましょう。
試合が決まった際などは特に、実際の対戦相手を想定し、似たようなボクシングスタイルの人や、対戦相手と似通った背格好の人と積極的に行います。
試合直前の減量と疲労のピークの期間にはスパーリングもできなくなるので、それまでに少しでもボクシングが上達するように、集中して行うようにしましょう。
2.スパーリングの注意点
スパーリングをする際に気を付けたいことは、あくまで練習であるということを忘れないことです。
ただただ互いにパンチを打ち合うだけでは練習とは呼べません。
そのスパーリングでどのようなことを意識して闘うか、どのような課題を持つかが重要なのです。
スパーリングの前にしっかりと目標や課題を決めて、テーマをもって行うことで、よりボクシングの上達に役立つ練習となるはずです。
スパーリングの様子を動画などに撮っておくのも良いでしょう。
スパーリングの最中には、自分の欠点にも気付けないことが多いので、後で自分で見返してみることでまた違った課題や、次の目標が見つかるはずです。
こうして自分の欠点を減らし、長所を伸ばすことがスパーリングという練習メニューの目的だということを、しっかりと意識して取り組みましょう。
相手との実力に差がある場合などは、ディフェンスに特化したスパーリングを行ったり、また逆に相手の胸を借り、勉強をするつもりで行うと、上達に一層効果があります。
また、互いにパンチを打ち合う練習であるため、他の練習メニューと比べて怪我のリスクはどうしても多くなります。
怪我をしないように細心の注意を払いながらスパーリングをこなし、実戦経験を積み重ねましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|