ボクシングのウェービングが上達する練習メニュー
ボクシングにおけるウィービングとは、左右に体重を移動させることで相手のパンチをかわす、ボクシングのディフェンスのテクニックです。
頭や上体を上下左右に動かし、相手に的を絞らせないようにします。
比較的高度な技術が必要なディフェンスで、膝や腰を柔軟に使うことが練習のポイントです。
1. ウィービングの基本
ウィービングは、接近戦で多く使われるディフェンスです。
Uの字を描くように頭や上体を上下左右に動かして、相手のパンチをかいくぐるようにかわしていきます。
ボクシングの基本の構えのオンガードポジションから、膝を曲げて体勢を低くし、オーソドックス(右構え)の場合は左足、サウスポー(左構え)の場合は右足に体重を映しながら、曲げた膝を元に戻すのが、基本的な動作となります。
このディフェンスは、フック、アッパーなど、至近距離からの攻撃を避けるのに最適です。
また相手が的を絞るのを阻むという効果もあるので、例えばウィービングで相手の攻撃をかわしたついでに、自分から相手への反撃に繋げるといったこともできるのです。
2. ウィービングの練習方法
ウィービングを上達させるための練習としては、1本のロープを自分の頭の高さに張り、それを基準にして自分の頭が当たらないようにU字を描きながら、右に左にとウィービングの動作を繰り返す、というやり方があります。
この時のポイントは、上半身だけで動くのではなく、膝や腰の屈伸運動を使いながら行っていくことです。
膝を柔軟に使うことが大切なのは、上体を真下に落として相手の攻撃を避けるダッキングと同じです。
その場でのウィービングの動きに慣れてきたら、次はウィービングをしながら少しずつ前進したり、後ろに下がったりする動きも練習します。
上達してきたら、左から右にウィービングをして右フックを打つ、反対に右から左にウィービングをして左フックを打つ練習や、ウィービングと同時に前後に進んで相手との距離を計り、そのままパンチを打つなど、他の技と組み合わせた練習も取り入れていきましょう。
この動きをマスターすると、ウィービングから身体を真っ直ぐに戻した勢いを利用して、フックなどのパンチを打つ、といった反撃もできるようになります。
ウィービングは接近戦で多用されますが、それは相手にパンチを当てやすい位置にいるということでもあります。
注意する点は、ウィービングをしている最中はガードが下がり易くなることです。
万が一、顎に相手のパンチを当てられてしまうと、倒される可能性が高くなります。
ボクシング全般に言えることですが、練習の時から常に顎をガードすることを意識しながら行っていくことは、ボクシング全体の上達にも繋がっていくのです。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|