ボクシングのコンビネーションが上達する練習メニュー
ここではボクシングのコンビネーションが上達する練習を紹介します。
ボクシングではパンチを単発で打つことは稀で、二発三発と繋げて打つことが主です。
コンビネーションの練習はそれ単体の練習ではなく、普段のシャドーボクシングからコンビネーションを意識したシャドーを行います。
シャドーボクシングでパンチがスムーズに繋がるようになったら、サンドバッグやスパーリングなどの対人練習で実際に使ってみると良いでしょう。
1.コンビネーションとは
ボクシングは互いにパンチを当て合うという一見シンプルなスポーツですが、
「如何にうまく当てるか」という、なかなかに難しい面もあります。
相手も無防備ではありませんから、当然ただパンチを打つだけでは避けられたり防がれたりしてしまいます。
そのため、ストレートを当てるためにジャブから繋げるワンツーを初め、ボクシングには様々なコンビネーションがあるのです。
2.コンビネーションの意味
コンビネーションの練習をするにあたって意識しておきたいことは、
ただパンチを順番に打つのではなく、その順番の意味を理解することが重要です。
例えば、ワンツーから左ボディブローへ繋げる場合、すべてのパンチを100%の力で打てばモーションも大きくなり防がれ易くなってしまいます。
この場合、最後に当てたいパンチは左のボディブローですので、その前のワンツーは強さよりも速さを意識して打つことになります。
ただ、このワンツーには相手の意識をボディより上に散らすという役割もあります。
速く打つあまり手打ちになってしまってはこの役割を果たせないということも考えなくてはなりません。
それぞれのパンチにしっかりとした役割を持たせることが上達のコツです。
3.コンビネーションの練習
コンビネーションで重要なのは下半身の体重移動です。
ただ左右交互にパンチを振り回すだけでは大振りになりがちですし、コンビネーションとは言えません。
コンビネーションにおいて、パンチは足で打つ、と言っても過言ではないほど下半身が重要になります。
では、先述のワンツーから左ボディのコンビネーションを例に、体重の移動を説明します。
まずはワンツーですが、ジャブは普段通りに、ストレートはこの後に左ボディに繋げるため、普段よりやや左足に体重を乗せます。
ストレートの打ち終わりに左の膝と同じラインに上体の軸があると良いでしょう。
このとき既に左手は下げてボディブローを打つ準備をしておきます。
次に左ボディを打つのですが、ストレートを打つときの右足のように、左足で地面を蹴りながら左足に乗せた体重を中心に戻しながら打つのです。
このとき注意したいのが、体重が右足に乗りすぎないようにすることです。
右足に体重が乗ると上体が流れてしまいますので、中心に体重を戻すことをしっかりと意識しましょう。
4.上達のために
以上はほんの一例で、ボクシングには幾通りものコンビネーションがあります。
シャドーボクシングで下半身の体重移動を意識しながら、相手を想定しパンチを次々と繋げ、スパーリングなどの対人練習でシャドーでイメージしたものを実行する。
このように練習を積み重ね、何発でもパンチを繋げられるように頑張りましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|