ジャブとアッパーのコンビネーションの使い方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングにおけるジャブとアッパーのコンビネーションの使い方、及び上達するための練習メニューについて説明していきます。
1.ボクシングにおけるジャブとアッパー
基本的にボクシングにおけるジャブは、相手に対する攻撃の突破口であり、フェイントの効果を持っています。
そのため、相手にダメージを与えたり、距離感を計るために打ち込むジャブも存在しますが、基本的には相手のガードをそらしたり、相手の目を惑わせたり、自分の攻撃のリズムを整えたりするためのものを重要視します。
一方、アッパーは相手と距離を詰めて、急所である顎を目掛けて下からパンチを打ち込む必殺ブローであり、一発で相手をノックアウトする力のあるパンチです。
ジャブとアッパーのコンビネーションを上手く利用してボクシング技術を上達させていきましょう。
2.ジャブとアッパーのコンビネーション
まずは、ジャブを繰り返して繰り出し、相手に対して距離を詰めること、相手にフェイントをかけること、相手の視界を塞ぐこと、相手のガードを直線パンチに集中させること、の4つのことを意識して練習を繰り返しましょう。
特に意識しなくてはならないのは距離です。次にアッパーへのコンビネーションをつなげるためには、ジャブを使って、相手との距離を一気に縮めなくてはなりません。
アッパーは相手の懐の距離に入らないとヒットさせることができないため、まずはジャブで距離を詰めていく必要があります。
アッパーは下から上に突き上げるパンチであるために、ジャブという直線系のパンチで相手の目やガードを慣れさせておけば、急な下からの動きに防御を適用することができず、ヒットさせる可能性が上がります。
ジャブを繰り返し繰り出すことで、相手に直線系パンチに慣れさせましょう。
また、スピードあるジャブを繰り出すことによって、相手の視界を塞ぐことにもなります。ここで相手の視界から外れたところでアッパーを繰り出せば、相手は防御することができなくなります。
また、アッパーはいきなり打ち込んでもなかなかヒットするパンチではないので、ジャブを上手くフェイントとして使っていきましょう。
オーソドックススタイルの場合は、左ジャブから左アッパーを打つ場合は、ワンテンポ億形でリズムを取りましょう。左ジャブから右アッパーを打つ際は間髪入れずにワンツーを打つ要領で打ち込みましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|