コークスクリューブローの打ち方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングにおけるコークスクリューブローの打ち方について、練習メニューと一緒に説明していきます。
1.コークスクリューブローについて
ボクシングにおけるコークスクリューブローというパンチは、その名の通り、「ワインのコルク抜き」から名前が取られております。
相手にパンチが当たる瞬間に腕を軸に手首及び拳を回転させることにより、インパクトの瞬間に貫通力が増し、強度を増大させることができるため、通常よりも衝撃が大きくなります。
基本はストレートパンチのみに使えるパンチです。フックやアッパーなどは既に腕を曲げた状態からのパンチになるため、肩や腕を軸に拳を回す力が入りにくく効果が期待できないからです。
また、パンチが当たる瞬間に拳に回転が加わる状況にしなくてはならないため、少し踏み込みを深めにしないと、十分が効果を得られません。
手首、拳を回転させた後にパンチが当たっても意味がないからです。そのため、攻撃をかわされてしまうと、踏み込みが深い分、カウンターを受ける恐れがあるので注意が必要です。
2.コークスクリューブローを上達させるための練習メニュー
ボクシングのコークスクリューブローの打ち方を上達させるために練習メニューで大事なことは、まず踏み込みの位置を意識すること、肩から腕、手首、拳までの全体を連動して瞬間的に回す練習の2つです。
ここではオーソドックスの右ストレートでコークスクリューブローを打ち込むことを前提に説明していきます。
踏み込みの位置はいつものストレートよりも拳一つ分前に踏み込むイメージです。ラインを引くなどして、通常のストレートの時の踏み込みよりも拳一つ分前に踏み込めているかどうか、暫くラインを見ながらストレートを繰り返す打ち込む練習をしてみましょう。
次に、相手にパンチが当たる瞬間と相手の顔の位置を意識しながら、最初は手首と拳をその瞬間に内側にひねりこむ練習をしてみましょう。
それに慣れてきたら、今度は右ストレートを繰り出す瞬間、つまり腕の肘あたりからひねりを加える練習に移行してください。
コークスクリューブローの打ち込んだ後は、通常の右ストレートを打ち込んだ後と同様、同じ軌道でガードの姿勢に素早く戻すようにしてください。
コークスクリューブローは肘から拳まで手首の回転を意識するため、他の力が入り、スピードが少しだけ下がるので要注意です。
この一連の練習メニューを繰り返すことでコークスクリューブローの上達が図れます。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|