フックのコンビネーションを取得するためのボクシングの基本
ボクシングでは、フックは当てやすくKOを狙うこともできるとても有効的なパンチです。
ですが、いきなり打ってもなかなか当たらないのでコンビネーションをうまく使いましょう!
今回は、コンビネーションの種類と、その上達法について解説していきます。
1.コンビネーションの基本
まずコンビネーションの種類を学ぶ前に、コンビネーションの基本を理解しましょう。
まず第一前提として、コンビネーションは全部のパンチを当てる必要は無いです。
たとえば、ワン・ツー・フックのコンビネーションを使うとしたら、目的はフィニッシュブローであるフックを当てることです。
あくまでフックを当てるためにワン・ツーを打つわけですので、この2つは別にガードされてもいい、捨て駒なのです。
ワン・ツーで相手の気をそらして、本命であるフックで相手をしとめる。
このように本命のパンチと捨て駒パンチをうまく織り交ぜて、本当に当てたい本命パンチを当てるために捨て駒パンチと組み合わせる、それがコンビネーションなのです。
1.フックの基本的なコンビネーション
では、フックをつかった基本的なコンビネーションを1つ紹介していきます。
ワン・ツー・左ボディーブロー・左フック
これは、とても効果的であるため多くの選手が使っているコンビネーションです。
まず、ワン・ツーで相手の意識が上にある所に左ボディーブローを打つことにより、瞬間的に相手の意識は腹部に下がりガードが下がります。
そのガードが下がった一瞬の隙に、左フックを入れます。
このように、相手の意識を本命パンチを打つポイントからずらすのがポイントです。
このコンビネーションを打つ時のポイントは、左ボディーブローを打った時に右に回転した腰をすばやく左に回転させためを作り、左フックを打つことです。
ためをしっかり作らないと、威力のあるフックを打つことができなくなりますし、かと言ってこの動作が遅れると絶好の機会を逃してしまいます。
これは、フックに限らずボクシングのコンビネーション全般に言えることですが、早く打とうとして腰の回転が入らず手打ちになってしまってはせっかくパンチを当てられてもダメージを与えられないので、まずは1つ1つのパンチを丁寧に打てるようになってからスピードをだす練習をするのが上達のポイントです。
1.まとめ
今回、あえて基本的なコンビネーションだけしか紹介しなかったのは、コンビネーションの種類はその人がどのパンチを当てたくて、そのためにどのパンチを打つのか、人それぞれの考え方によって無限に存在するからです。
自分で考える時のポイントとしては、先ほど紹介したコンビネーションのように相手の意識をどうそらして、どう当てるかを意識しましょう。
まずは、シャドーで練習して1つ1つのフォームやスピードを確認しましょう。
ボクシング上達のためにいろいろなコンビネーションを見たり考えたりして学び、攻撃のバリエーションを増やしましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|